研究会他
※発表者・執筆者について:○は発表者、太字は当社関係者。
- 冷凍
-
2022年
「不凍タンパク質を添加したアイススラリーの基礎特性」第59回日本伝熱シンポジウム
○三上修、丸山真実、石井寛崇、井上敏文、熊野寛之、森本崇志2021年
「温度可変MRIによる植物および食品サンプルの低温撮像」第25回NMRマイクロイメージング研究会
○宮坂知樹、髙川直也、石井寛崇、石川雅也、寺田康彦2020年
「不凍タンパク質と冷凍技術の過去・現在・未来」第 120 回有機デバイス研究会
○小泉雄史「Effect of Ionic Liquid/DMSO Composition on Physical Properties of Cellulose Hydrogel」イオン液体ワークショップ2020
○佐谷大史、石井寛崇、井上敏文、清水昭夫「セルロース溶解に用いるイオン液体とセルロースハイドロゲルの物性の関係」イオン液体ワークショップ2020
○鄭宣珠、佐谷大史、石井寛崇、井上敏文、清水昭夫2018年
「食品、畜産、医療など様々な分野で応用が期待される不凍タンパク質のシナリオ」テクノブリッジフェア2018 in つくば
○石井寛崇2017年
「魚類不凍タンパク質の開発と実用化に向けた取組 -食品冷凍で培った技術の異分野への展開-」第11回可視化技術ワークショップ
○石井寛崇2014年
「食品分野で期待される不凍タンパク質応用技術 ~おいしさ・差別化への挑戦~」日本調理食品研究会 平成26年度年次大会
○小泉 雄史2013年
「不凍タンパク質の冷凍食品への応用」2013年度日本冷凍空調学会年次大会 冷凍技士セミナー
○石井寛崇2008年
「冷凍野菜を利用して旬の野菜をいつでもおいしく楽しく」千葉大学園芸学部 土葉会 第273回例会(2008)
○萩原俊彦
- 健康・栄養
-
2020年
「食から展開するヘルスケアと標準化への期待」EbHW 2020年度国際標準化戦略研究会
○小泉雄史2019年
「収穫時期、茹で、冷凍がエダマメの成分に与える影響」The 16th IEEE Transdisciplinary-Oriented Workshop for Emerging Researchers
○斎五沢朋宏、笹原由雅、齋藤高弘、田村匡嗣2018年
「米飯および炒飯のテクスチャおよび糖質消化性」The 15th IEEE Transdisciplinary-Oriented Workshop for Emerging Researchers
○辻井啓喜、内田有加里、田村匡嗣、齋藤高弘、笹原由雅2013年
「酸処理による鳥骨炭のフッ素除去性能の向上」第50回環境工学研究フォーラム
○長澤詩織、宮崎光、本山亜友里、川上智規、野々部領子
- アセロラ
-
2014年
「原料用アセロラ果汁の機能性と商品展開について」第57回果汁技術研究発表会
○花村高行、青木仁史、上東純、○今村美生、市村篤史2012年
「安定同位体比分析によるアセロラ由来ビタミンCおよび合成ビタミンC判別の可能性」第55回(平成24年度) 果汁技術研究発表会
○花村高行、内田絵理子、石黒寛、関口道絵、河邉亮、小泉雄史
- おいしさ
-
2017年
「オンラインMSによる食品香気の分析」第20回液体クロマトグラフィー研究懇談会 特別講演会・見学会
○畠山潤2016年
「果汁におけるレトロネーザルアロマのリアルタイム分析」第59回果汁技術研究発表会
○畠山潤、島原義臣、大石 亨、Andew J. Taylor
- 安全・安心
-
2022年
「光技術と深層学習を用いた食品内の異物検知」日本光学会年次学術講演会Optics & Photonics Japan 2022
○高田裕介、宮本遼二、石嵜雄一、荒井健太、青木仁史、山口堅三、大野将樹、獅々堀正幹2018年
「先進的画像処理及びAIを用いた自律学習によるチキンの夾雑物検知システムの提案」2018高速信号処理応用技術学会研究会
○竹田史章、吾郷友亮、塚本真也、間宮稔、青木仁史2017年
「冷凍野菜リステリア事件と企業における対応」サイエンスフォーラム社主催セミナー
浅田洋平2016年
「家庭用冷凍食品における移り香について」オフフレーバー研究会 第6回勉強会
○島原義臣2015年
「冷凍食品の品質保証活動における事例紹介」食品企業トップマネジメントセミナー2015
○島原義臣
- エンジニアリング
-
2024年
「最新スマート工場における自動化技術と環境配慮の取組事例」第3回フードテックジャパン大阪
○信原進也「最新工場の事例紹介(導入設備や環境配慮の取り組み紹介他)」日本冷凍食品協会WEB最新技術紹介セミナー
○塚本真也2023年
「【JAPAN PACKセミナー】最新スマート工場における自動化技術と環境配慮の取組事例」JAPAN PACK 2023
○箕輪 巧「最新スマート工場における自動化技術と環境配慮の取組事例」第4回フードテックジャパン東京
○塚本真也「ニチレイフーズのAIを活用した食品ロス削減の最新事例」FOOD展2023
○塚本真也「AI画像検査を用いた食品ロス削減の取り組み」日本包装学会第88回シンポジウム
○吾郷友亮2022年
「AI を用いた自動化と食品ロス削減の両立 ~ニチレイフーズの取組み事例~」第3回フードテックジャパン 東京
○吾郷友亮「まさに今、取り組むべき食品工場のフードロス対策 AI を用いた自動化と食品ロス削減の両立 ~ニチレイフーズの取組み事例~」第2回フードテックジャパン 大阪
○塚本真也「AI 検査による自動化とフードロス削減の取組み ~ニチレイフーズの取組み事例~」冷凍食品製造業での食品ロス対策情報交換会(食品産業センター)
○吾郷友亮
- バイオ・分子診断薬
-
2009年
「動物組織用検出系試薬シンプルステインMAX-POによる凍結切片染色検討」第16回実験病理組織技術研究会
笠松敏幸、北野由里子、大林弘一2008年
「ヒストファインHER2キット(MONO)・HER2蛋白細胞外ドメインを認識するモノクローナル抗体を用いたHER2検査」第78回病理技術研究会
北野由里子、長嶋健二、大林弘一
- 環境
-
2023年
「米ぬか由来のフェルラ酸とセルロースからなるカーボンニュートラルな新しいポリマー素材」お米の未来を考えるシンポジウム
○難波琴都、町頭圭、柳瀬雄貴、荻野賢司、兼橋真二、鎌形潤一、青木仁史2014年
「調理条件および食品廃棄物の観点からの家庭調理および調理冷凍食品とのLC-CO2の比較」 日本LCA学会 食品研究会Part.2 第11回研究会(2014.3.20)
小柳津新一2013年
「ほうれん草を対象としたケーススタディ~LC-CO2の少ない調理冷凍食品の上手な使い方の探索~」 日本LCA学会 食品研究会Part.2 第9回研究会(2013.9.10)
小柳津新一「イギリスにおける冷凍食品のLCAの事例紹介」 日本LCA学会 食品研究会Part.2 第7回研究会(2013.4.19)
小柳津新一
- その他
-
2022年
「乳牛経産牛肥育の現状」畜産システム研究会シンポジウム
○松原夏月「セルロース溶解に用いるイオン液体の種類および組成とセルロースハイドロゲルの物性の関係」第8回材料WEEK「材料シンポジウム」
○鄭宣珠、菊池廣大、佐谷大史、清水昭夫、山田麻紀子、石井寛崇、井上敏文「セルロースハイドロゲルの物性に対するゲル作製条件の影響」第12回イオン液体討論会
○菊池廣大、市橋秀一、鄭宣珠、清水昭夫、金子和義、山田麻紀子、石井寛崇、井上敏文「β-ヘリックスタンパク質のラベルフリー顕微分光イメージング」2022年度分光学会生細胞分光部会オンライン研究会
○坂本涼、桶谷亮介、石井寛崇、加納英明2021年
「AI選別技術で食品ロス削減へ! ~ニチレイフーズの取り組み事例~」第2回フードテックジャパン東京
○吾郷友亮「ニチレイフーズのAI選別技術で自動化と食品ロス削減へ」JAPAN PACK 2022
○塚本真也2015年
「Studies on consumer cognition using Psychometrics.」International Symposium on Dietary Antioxidants and Oxidative Stress in Health
○Yuko Minami, Yasushi Kyutoku, Takeshi Koizumi, Ippeita Dan
- 2024年
-
エンジニアリング
「最新スマート工場における自動化技術と環境配慮の取組事例」第3回フードテックジャパン大阪
○信原進也「最新工場の事例紹介(導入設備や環境配慮の取り組み紹介他)」日本冷凍食品協会WEB最新技術紹介セミナー
○塚本真也
- 2023年
-
エンジニアリング
「【JAPAN PACKセミナー】最新スマート工場における自動化技術と環境配慮の取組事例」JAPAN PACK 2023
○箕輪 巧「最新スマート工場における自動化技術と環境配慮の取組事例」第4回フードテックジャパン東京
○塚本真也「ニチレイフーズのAIを活用した食品ロス削減の最新事例」FOOD展2023
○塚本真也「AI画像検査を用いた食品ロス削減の取り組み」日本包装学会第88回シンポジウム
○吾郷友亮環境
「米ぬか由来のフェルラ酸とセルロースからなるカーボンニュートラルな新しいポリマー素材」お米の未来を考えるシンポジウム
○難波琴都、町頭圭、柳瀬雄貴、荻野賢司、兼橋真二、鎌形潤一、青木仁史
- 2022年
-
冷凍
「不凍タンパク質を添加したアイススラリーの基礎特性」第59回日本伝熱シンポジウム
○三上修、丸山真実、石井寛崇、井上敏文、熊野寛之、森本崇志安全・安心
「光技術と深層学習を用いた食品内の異物検知」日本光学会年次学術講演会Optics & Photonics Japan 2022
○高田裕介、宮本遼二、石嵜雄一、荒井健太、青木仁史、山口堅三、大野将樹、獅々堀正幹エンジニアリング
「AI を用いた自動化と食品ロス削減の両立 ~ニチレイフーズの取組み事例~」第3回フードテックジャパン 東京
○吾郷友亮「まさに今、取り組むべき食品工場のフードロス対策 AI を用いた自動化と食品ロス削減の両立 ~ニチレイフーズの取組み事例~」第2回フードテックジャパン 大阪
○塚本真也「AI 検査による自動化とフードロス削減の取組み ~ニチレイフーズの取組み事例~」冷凍食品製造業での食品ロス対策情報交換会(食品産業センター)
○吾郷友亮その他
「乳牛経産牛肥育の現状」畜産システム研究会シンポジウム
○松原夏月「セルロース溶解に用いるイオン液体の種類および組成とセルロースハイドロゲルの物性の関係」第8回材料WEEK「材料シンポジウム」
○鄭宣珠、菊池廣大、佐谷大史、清水昭夫、山田麻紀子、石井寛崇、井上敏文「セルロースハイドロゲルの物性に対するゲル作製条件の影響」第12回イオン液体討論会
○菊池廣大、市橋秀一、鄭宣珠、清水昭夫、金子和義、山田麻紀子、石井寛崇、井上敏文「β-ヘリックスタンパク質のラベルフリー顕微分光イメージング」2022年度分光学会生細胞分光部会オンライン研究会
○坂本涼、桶谷亮介、石井寛崇、加納英明
- 2021年
-
冷凍
「温度可変MRIによる植物および食品サンプルの低温撮像」第25回NMRマイクロイメージング研究会
○宮坂知樹、髙川直也、石井寛崇、石川雅也、寺田康彦その他
「AI選別技術で食品ロス削減へ! ~ニチレイフーズの取り組み事例~」第2回フードテックジャパン東京
○吾郷友亮「ニチレイフーズのAI選別技術で自動化と食品ロス削減へ」JAPAN PACK 2022
○塚本真也
- 2020年
-
冷凍
「不凍タンパク質と冷凍技術の過去・現在・未来」第 120 回有機デバイス研究会
○小泉雄史「Effect of Ionic Liquid/DMSO Composition on Physical Properties of Cellulose Hydrogel」イオン液体ワークショップ2020
○佐谷大史、石井寛崇、井上敏文、清水昭夫「セルロース溶解に用いるイオン液体とセルロースハイドロゲルの物性の関係」イオン液体ワークショップ2020
○鄭宣珠、佐谷大史、石井寛崇、井上敏文、清水昭夫健康・栄養
「食から展開するヘルスケアと標準化への期待」EbHW 2020年度国際標準化戦略研究会
○小泉雄史
- 2019年
-
健康・栄養
「収穫時期、茹で、冷凍がエダマメの成分に与える影響」The 16th IEEE Transdisciplinary-Oriented Workshop for Emerging Researchers
○斎五沢朋宏、笹原由雅、齋藤高弘、田村匡嗣
- 2018年
-
冷凍
「食品、畜産、医療など様々な分野で応用が期待される不凍タンパク質のシナリオ」テクノブリッジフェア2018 in つくば
○石井寛崇健康・栄養
「米飯および炒飯のテクスチャおよび糖質消化性」The 15th IEEE Transdisciplinary-Oriented Workshop for Emerging Researchers
○辻井啓喜、内田有加里、田村匡嗣、齋藤高弘、笹原由雅安全・安心
「先進的画像処理及びAIを用いた自律学習によるチキンの夾雑物検知システムの提案」2018高速信号処理応用技術学会研究会
○竹田史章、吾郷友亮、塚本真也、間宮稔、青木仁史
- 2017年
-
冷凍
「魚類不凍タンパク質の開発と実用化に向けた取組 -食品冷凍で培った技術の異分野への展開-」第11回可視化技術ワークショップ
○石井寛崇おいしさ
「オンラインMSによる食品香気の分析」第20回液体クロマトグラフィー研究懇談会 特別講演会・見学会
○畠山潤安全・安心
「冷凍野菜リステリア事件と企業における対応」サイエンスフォーラム社主催セミナー
浅田洋平
- 2016年
-
おいしさ
「果汁におけるレトロネーザルアロマのリアルタイム分析」第59回果汁技術研究発表会
○畠山潤、島原義臣、大石 亨、Andew J. Taylor安全・安心
「家庭用冷凍食品における移り香について」オフフレーバー研究会 第6回勉強会
○島原義臣
- 2015年
-
安全・安心
「冷凍食品の品質保証活動における事例紹介」食品企業トップマネジメントセミナー2015
○島原義臣その他
「Studies on consumer cognition using Psychometrics.」International Symposium on Dietary Antioxidants and Oxidative Stress in Health
○Yuko Minami, Yasushi Kyutoku, Takeshi Koizumi, Ippeita Dan
- 2014年
-
冷凍
「食品分野で期待される不凍タンパク質応用技術 ~おいしさ・差別化への挑戦~」日本調理食品研究会 平成26年度年次大会
○小泉 雄史アセロラ
「原料用アセロラ果汁の機能性と商品展開について」第57回果汁技術研究発表会
○花村高行、青木仁史、上東純、○今村美生、市村篤史環境
「調理条件および食品廃棄物の観点からの家庭調理および調理冷凍食品とのLC-CO2の比較」 日本LCA学会 食品研究会Part.2 第11回研究会(2014.3.20)
小柳津新一
- 2013年
-
冷凍
「不凍タンパク質の冷凍食品への応用」2013年度日本冷凍空調学会年次大会 冷凍技士セミナー
○石井寛崇健康・栄養
「酸処理による鳥骨炭のフッ素除去性能の向上」第50回環境工学研究フォーラム
○長澤詩織、宮崎光、本山亜友里、川上智規、野々部領子環境
「ほうれん草を対象としたケーススタディ~LC-CO2の少ない調理冷凍食品の上手な使い方の探索~」 日本LCA学会 食品研究会Part.2 第9回研究会(2013.9.10)
小柳津新一「イギリスにおける冷凍食品のLCAの事例紹介」 日本LCA学会 食品研究会Part.2 第7回研究会(2013.4.19)
小柳津新一
- 2012年
-
アセロラ
「安定同位体比分析によるアセロラ由来ビタミンCおよび合成ビタミンC判別の可能性」第55回(平成24年度) 果汁技術研究発表会
○花村高行、内田絵理子、石黒寛、関口道絵、河邉亮、小泉雄史
- 2009年
-
バイオ・分子診断薬
「動物組織用検出系試薬シンプルステインMAX-POによる凍結切片染色検討」第16回実験病理組織技術研究会
笠松敏幸、北野由里子、大林弘一
- 2008年
-
冷凍
「冷凍野菜を利用して旬の野菜をいつでもおいしく楽しく」千葉大学園芸学部 土葉会 第273回例会(2008)
○萩原俊彦バイオ・分子診断薬
「ヒストファインHER2キット(MONO)・HER2蛋白細胞外ドメインを認識するモノクローナル抗体を用いたHER2検査」第78回病理技術研究会
北野由里子、長嶋健二、大林弘一