 
 冷蔵庫を開ければいつでも手に入る氷には、実はたくさんの「ふしぎ」がつまっています。
冷凍食品のおいしさにも深く関わる氷のひみつを、ニチレイの氷博士こと石井先生と、氷が大好きなレイちゃんとロジロジくんが、
楽しい実験とともにわかりやすく解説します。夏休みの自由研究や調べ学習などに、活用してくださいね!
 
 記事一覧
- 
	  水と氷の重さ比べ 氷の重さを考える(1) 
- 
	  氷は水よりどれくらい軽い? 氷の重さを考える(2) 
- 
	  食用油を凍らせてみよう 氷の重さを考える(3) 
- 
	  水と氷と油の重さ比べ 氷の重さを考える(4) 
- 
	  氷の温度を知ろう 
- 
	  氷と温度変化 
- 
	  濃さの違うシロップ氷の凍り方 凝固点降下の実験(1) 
- 
	  食塩水と砂糖水の凍り方 凝固点降下の実験(2) 
- 
	  色つき水の凍り方 一気に凍る「過冷却」のひみつ(1) 
- 
	  水が凍る瞬間を見てみよう 一気に凍る「過冷却」のひみつ(2) 
- 
	  とけ方で氷を見分けよう 
- 
	  電子レンジで氷をとかすと 
- 
	  扇風機の前に置いた氷のとけ方 熱の運ばれ方と氷の溶け方の関係(1) 
- 
	  風が強いと氷は速くとける? 熱の運ばれ方と氷の溶け方の関係(2) 
- 
	  濡らしたタオルを振り回すと 気化熱の「冷やす力」(1) 
- 
	  水の気化熱で、温度はどうなる? 気化熱の「冷やす力」(2) 
- 
	  真空ポンプで凍らせよう 気化熱の「冷やす力」(3) 
- 
	  素焼き植木鉢で「エコ冷蔵庫」をつくろう 「エコ冷蔵庫」をつくろう!(1) 
- 
	  植木鉢が小さいとどうなる? 「エコ冷蔵庫」をつくろう!(2) 
- 
	  「エコ冷蔵庫」をパワーアップさせよう 「エコ冷蔵庫」をつくろう!(3) 
- 
	  番外編 冷蔵庫探検隊 その1 
- 
	  番外編 冷蔵庫探検隊 その2 
- 
	  番外編 冷蔵庫探検隊 その3 
 
           
       
       
       
      