氷の実験室 素焼き植木鉢で「エコ冷蔵庫」をつくろう
「エコ冷蔵庫」をつくろう!(1)
もともとニチレイは氷屋さんでした。
氷が大好きなニチレイはこの「氷の実験室」で、みなさんと一緒に「氷」の秘密をじっと見つめ考えていきたいと思います。
雪と氷が大好きなレイちゃんとロジロジくん、氷博士の石井先生と一緒に、氷の不思議に触れてみましょう。
「気化熱」のパワーを利用して「エコ冷蔵庫」をつくろう
液体が気体になる(気化する)ときに奪う「気化熱」。液体の水は、置いておくと何もしなくても少しずつ気化(蒸発)していきます。その気化熱を上手に利用すると、電気を使わなくても、暑いときに中の物を冷やしておける「冷蔵庫」がつくれます。暑くて乾燥している国や地域では、実用化しているところもあります。おうちにある素焼きの植木鉢を使って、実験してみましょう
素焼き植木鉢で「エコ冷蔵庫」をつくろう
用意するもの
- 素焼き植木鉢2コ(同じサイズのもの
- フタ用の布(麻布やタオルなど)、ひも
- 温度計2本

手順
- 1. 素焼きの植木鉢を、2つ用意します。1つは水で濡らし(a)、もう1つは乾いたまま(b)にします。
水をかけて全体をよく濡らします(大きめのバケツなどに浸けてもOK)。

- 2. (a)と(b)両方に手を入れてみましょう。濡らした植木鉢の中と乾いた植木鉢の中では、感じる温度は違うでしょうか?

- 3. それぞれの植木鉢の中の温度を測るために、温度計を入れます。布でフタをして、風通しのいい日陰に置きます。
※暑い日にはコンクリートが熱をため込みやすいので、熱くなっているコンクリートの上には直に置かずに、日陰の棚などに置くのがおすすめです。
濡らすと、感じる温度は違うでしょうか?

- 4. 30分後くらいに、植木鉢の中の温度計を確かめてみましょう。

予想
それぞれの植木鉢の中の温度はどうなっているでしょう?
-
A
(a)の植木鉢の中のほうが、(b)の植木鉢よりも温度が低くなっている
-
B
(b)の植木鉢の中のほうが、(a)の植木鉢よりも温度が低くなっている
-
C
どちらも温度は変わらない
- 答え
-
A (a)の植木鉢の中のほうが、(b)の植木鉢よりも温度が低くなっている
濡らした植木鉢の中に手を入れると、ヒンヤリ感じたと思います。素焼きの植木鉢に含まれた水が蒸発していって、その気化熱パワーで(a)の植木鉢の中は冷えるのです。
どれくらい冷えるかは、気温や湿度、風通しなどの条件によって変わります。 7日にわたって実験してみたところ、以下のような結果になりました。実験結果
1日目(気温26℃ 湿度75%)
a
(濡らした植木鉢)b
(乾いた植木鉢)24℃ 26℃ 温度差:2℃
2日目(気温31.5℃ 湿度56%)
a
(濡らした植木鉢)b
(乾いた植木鉢)26℃ 31℃ 温度差:5.5℃
3日目(気温32℃ 湿度65%)
a
(濡らした植木鉢)b
(乾いた植木鉢)29℃ 32℃ 温度差:3℃
4日目(気温31.5℃ 湿度55%)
a
(濡らした植木鉢)b
(乾いた植木鉢)27.5℃ 31.5℃ 温度差:4℃
5日目(気温29℃ 湿度64%)
a
(濡らした植木鉢)b
(乾いた植木鉢)26℃ 29℃ 温度差:3℃
6日目(気温29℃ 湿度46%)
a
(濡らした植木鉢)b
(乾いた植木鉢)23℃ 29℃ 温度差:6℃
7日目(気温29℃ 湿度63%)
a
(濡らした植木鉢)b
(乾いた植木鉢)25℃ 29℃ 温度差:4℃

この「氷の実験室」は、自由研究など幅広く活用していただきたいと思って作りました。
非営利目的での複製・転載などについてのご要望は、以下からお問い合わせ下さい。
2022年1月24日