コーポレートガバナンス体制
- 取締役の任期・選出方法
-
取締役の員数を11名以内とし、経営環境の変化に対する機動性を高めるため任期を1年と定めています。取締役の選任決議は、議決権を行使できる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行います。なお、透明性向上と監督機能強化のため、現行取締役11名のうち社外取締役を5名選任しており、毎月1回以上の取締役会を開催しています。
- 監査役制度と監査役会の役割
-
当社は監査役制度を採用しており、監査役5名のうち金融機関経験者1名、法曹界より弁護士1名、行政機関経験者1名の合計3名を社外監査役として選任しています。監査役会は原則月1回開催され、必要に応じて随時開催しています。業務執行に対する監査役の監督機能を充分果たせる仕組みの構築を通じ、監査役の機能を有効に活用しながら、経営に対する監督機能の強化を図っています。
- 独立性を保持した社外取締役・社外監査役の選出
-
社外取締役、社外監査役、その近親者またはそれらが取締役等に就任する会社・団体等と当社の間に利害関係はありません。
- グループ一貫体制での内部監査・監査役監査・会計監査
-
グループ経営に対応した監査を効果的に実行するため、持株会社と基幹4社の監査役は定期的な連絡会議や監査の共同実施などを行なっています。内部監査部門である経営監査部は、業務監査・会計監査を通じて経営活動全般にわたる内部統制状況を検証し助言することで、行動規範やコンプライアンスの徹底、リスクマネジメントに対する意識向上に努めるとともに、生産工場や物流センターなどの施設の状況を監査し、適切な指導・助言を行う設備監査を実施しています。
当社は、会社法に基づく会計監査人および金融商品取引法に基づく会計監査人であるEY新日本有限責任監査法人により会計監査を受けています。EY新日本有限責任監査法人においては、業務執行社員のローテーションが実施されています。業務執行社員は連続して7会計期間、筆頭業務執行社員は連続して5会計期間を超えて会計監査業務に関与していません。業務執行社員は交代後5会計期間のインターバルを設けることとしております。また、筆頭業務執行社員は再度の関与は行わない運用としております。
- コーポレートガバナンスを有効に機能させる各種委員会の設置
-
当社は、コーポレートガバナンスを有効に機能させるため、取締役会の諮問機関として「指名諮問委員会」、「報酬諮問委員会」、「グループサステナビリティ委員会」、「グループリスクマネジメント委員会」、「グループ内部統制委員会」、「グループ役員審査委員会」を、代表取締役社長の業務執行に資することを目的として「グループ人財委員会」、「グループ品質保証委員会」、「グループ社会貢献委員会」、「経営会議」、「審査委員会」、「知的財産管理委員会」をそれぞれ設置しています。その概要は次のとおりです。
指名諮問委員会 年2回開催するほか必要に応じて委員長が招集 報酬諮問委員会 年2回開催するほか必要に応じて委員長が招集 グループサステナビリティ委員会 年3回開催するほか必要に応じて委員長が招集 グループ人財委員会 年2回開催するほか必要に応じて委員長が招集 グループリスクマネジメント委員会 年2回開催するほか必要に応じて委員長が招集 グループ品質保証委員会 年2回開催するほか必要に応じて委員長が招集 グループ内部統制委員会 年1回開催するほか必要に応じて委員長が招集 グループ役員審査委員会 必要に応じて委員長が招集 グループ社会貢献委員会 年1回開催するほか必要に応じて委員長が招集 経営会議 毎月第3火曜日を除く火曜日定時に開催 審査委員会 必要に応じて委員長が招集 知的財産管理委員会 必要に応じて委員長が招集
- 役員報酬
-
役員報酬等の決定方針
①基本方針
取締役
(社外取締役を除く)- 当社グループの企業経営理念、サステナビリティ基本方針「ニチレイの約束」、ならびに経営戦略に則した職務の遂行を強く促すものとする。
- 長期経営目標を実現するため、グループ重要事項(マテリアリティ)や中期経営計画などにおける具体的な経営目標の達成を強く動機づけるものとする。
- 当社グループの持続的な成長に向けた健全なインセンティブとして機能させるため、短期的な成果や職務遂行の状況などに連動する報酬(業績連動賞与)と中長期的な成果や企業価値に連動する報酬(株式報酬)の割合を適切に設定する。
- 当社グループが担う社会的役割や責任の大きさ、食品・物流業界をはじめとした当社グループとビジネスや人財の競合する他社の動向、ならびに経営環境の変化を勘案したうえで、当社の役員にふさわしい処遇とする。
社外取締役 - 独立かつ客観的な立場から当社の経営を監督するという役割に鑑みて、基本報酬(固定報酬)のみとする。
②報酬構成・報酬水準
■社外取締役を除く取締役の報酬
基本報酬(固定報酬)である「役割給」「取締役手当」および変動報酬である「業績連動賞与」「株式報酬」により構成します。報酬水準は、客観的な報酬市場調査データ(食品・物流業界をはじめとした当社グループとビジネスや人財の競合する企業の報酬水準)などを参考に、当社取締役の職責・員数、および今後の経営環境の変化などを勘案し、第三者機関の意見を取り入れたうえで、適切な金額に設定します。
社外取締役を除く取締役の報酬の割合の目安
報酬構成要素 目的・概要 役割給 業務の執行(職務の執行)に対する基礎的な報酬
各取締役の役割の大きさに応じて設定取締役手当 経営の意思決定およびその遂行を監督する職責に対する報酬
取締役について一律の金額で設定業績連動賞与 毎期の財務目標・戦略目標の達成を動機づける報酬
目標達成時に支給する額(「基準額」)は役割給に対する割合で設定
目標達成度に応じて基準額の0~200%の範囲内で金銭を支給株式報酬
(譲渡制限付株式)長期視点・グループ全体視点ならびに株主・投資家視点の経営を促すための報酬
毎期交付する株式の価値(「基準額」)は役割給に対する割合で設定
毎期、基準額相当の譲渡制限付株式を交付し、退任時に譲渡制限を解除■社外取締役の報酬
基本報酬(固定報酬)のみとします。報酬水準は、各社外取締役に期待する役割・機能を果たすために費やす時間・労力ならびに客観的な報酬市場調査データ(当社と業態や規模が類似する企業の報酬水準)などを勘案したうえで、適切な金額に設定します。
- 取締役会評価の状況
-
当社の取締役会は、その実効性を担保するために、必要に応じて外部専門家の支援を受けながら、取締役会の運営状況等に関する分析・評価を行い、その結果の概要を開示することにしています。2023年度の結果の概要は以下のとおりです。
評価の
実施方法- 対象者取締役、監査役(計15名)
- 時 期2024年1月から2月
- 手 法外部専門家に委託してアンケート及び個別インタビューを実施する第三者関与の自己評価方式
具体的には、例年実施しているアンケートに加え、3年に1回を実施サイクルとする個別インタビューを併用しました。
評価結果の概要
-
上記のアンケート及び個別インタビューを踏まえた外部専門家の所見は次のとおりです。「質問票及びインタビューに対する各役員の意見を総合すると、貴社取締役会は、発言しやすい雰囲気の中で自由闊達かつ忌憚のない意見交換がなされているうえ、取締役会資料の改善が進んでいるほか、指名諮問委員会及び報酬諮問委員会における議論が一定程度取締役会に共有されるようになる等、これまでの取締役会実効性評価を踏まえて取締役会での議論をより充実したものとするための取組みが継続的に実施されており、全体として貴社の取締役会の実効性は相当程度確保されているとの肯定的な意見が多く見られた。その上で、各役員からは、取締役会の実効性をより向上させるために考えられる改善点として複数の指摘がなされており、これらの指摘について、今後貴社の取締役会における審議において検討することが考えられる。」
当社取締役会は外部専門家からの評価を真摯に受け止め、指摘または提案を受けた事項についての議論を行い、以下のとおり今後の取締役会の運営に反映することにしました。
(1)長期戦略に関する議論の時間の確保
当社グループの長期戦略に関する議論について、現状は議論の時間が不足しており、長期戦略の議論に更に時間を割くべきであるという趣旨の意見が多く見受けられました。また、当社グループが抱えるリスクに対する許容度や態勢を問う質問に対しては、対処についての具体化は今後の課題であると指摘する意見が見受けられたほか、アンケートにおける五段階評価においても否定的な評価が多く見受けられるなど、多くの役員が、リスクへの対処に関する議論が十分にはなされていない状況にあると認識していることが窺われる結果となりました。
≪今後について≫
取締役会における長期戦略やリスクに関する議論の機会や時間を更に確保するために、以下の通り、対応することにしました。1)取締役会の諮問機関である他の会議体・委員会との連携
当社グループ全体の中長期的な経営戦略策定のため、中長期の戦略を議題とするグループ戦略会議や企業価値を毀損するリスクについて審議するグループリスクマネジメント委員会との連携を深めていくことにしました。2)取締役会運営に関する更なる効率化①議案等の説明に係る時間の更なる短縮
議案説明に係るプレゼンテーションの質及び審議との時間配分について、具体的な議案ベースで取締役会メンバーによる評価を実施し見直すとともに、議案によっては当日の説明を簡略化または省略し、戦略的議論に振り向ける時間を確保することにしました。②取締役会資料の更なる見直し
投資案件などの特定の議案に加え、資料が多くなりがちな議案についても、取締役会事務局が提案部署による検討により深く関与し、取締役会資料の作成支援を行うことにより、その内容と質を向上させることにしました。③取締役会付議事項に関する見直し
個別具体的な業務執行の決定をより広く執行側に委任するという観点から、現在の監査役会設置会社という機関設計において許容される範囲内で、モニタリング・モデルを志向した取締役会付議基準の改正(2023年4月1日付)については一定の効果を得ており、その効用を引き続き分析することにしました。また、取締役会の権限を更に執行側に移譲することが可能となる監査等委員会設置会社や指名委員会等設置会社との比較検討を継続することにしました。(2)取締役会の構成
コーポレートガバナンス・コード(原則4-8)や社外取締役が過半数であることを求める機関投資家の増加などの社会的動向を踏まえると、適切な社外取締役の割合は今後も継続的な検討課題となり、社外取締役の人数を増加させるべきとの意見が多く見受けられました。一方で、当社の事業に深い理解を有する社内取締役の意見は重要であり、社外取締役の割合を増加させる場合にも、社内取締役の占める割合とのバランスは重要であるとの意見も見受けられました。また、女性役員の選任は比較的進んでいる状況にあり、対応が直ちに必要となる状況にあるわけではないが、その一方で、過去及び現在を通じて女性の社内役員は選任されておらず、女性の社内役員の育成・登用を急ぐ必要があるとの意見が多く見受けられました。
≪今後について≫
2024年6月25日開催の当社定時株主総会において、社外取締役を1名増員する議案を提案し、社外取締役5名を含む取締役11名(うち女性社外取締役3名)が選任されました。また、長期経営目標「2030年の姿」の実現に向け特定した重要事項(マテリアリティ)「多様な人財の確保と育成」のKPIとして「持株会社の女性管理職比率30%」を掲げ、女性社内取締役の選任・多様性の確保に向け、その母集団となる女性管理職の登用を着実に推進する(2023年度女性管理職比率17%)とともに、2024年4月1日付でダイバーシティ推進部を新設し、同日付で就任した当社初の女性執行役員のもと、取組みを進めております。今後においても、当社グループの経営戦略や社会的動向を踏まえ、取締役会の構成の見直し・多様性の確保に取組んでまいります。
- コーポレートガバナンス体制図
-
2024年6月25日現在
- コーポレートガバナンス報告書
-
最新のコーポレートガバナンス報告書
2024年6月25日 コーポレートガバナンス報告書PDF(187KB)
- リスク管理体制
-
ニチレイグループは、事業活動を行う上でのさまざまなリスクを、全体的視点から合理的かつ最適な方法で管理し、ニチレイグループの企業価値を最大化するため、代表取締役社長を委員長とするグループリスクマネジメント委員会を設置しています。委員会がグループ全体のリスクの識別・評価を行い、構築したリスクマネジメントサイクルに基づき、当社および各事業会社は自主的に対応するとともに、重要な事項については持株会社の取締役会等への報告のうえ対応を協議します。さらに、内部通報制度(ニチレイ・ホットライン)を導入するとともに、リスクの最小化に努めています。