株式会社ニチレイフーズと株式会社ニチレイフーズ・プロの合併の件
プレスリリース 2006年
平成18年1月31日 | ||
報道関係者各位 | ||
株式会社ニチレイ | ||
![]() |
||
|
||
![]() |
||
当社グループの加工食品事業を行う株式会社ニチレイフーズ(代表取締役社長:浦野光人)は、メーカー機能の強化を目的として、平成18年4月1日を期して、同社の加工食品生産子会社である株式会社ニチレイフーズ・プロと合併することを決定いたしました。 |
記 |
1.生産体制再編の経緯 |
![]() |
当社グループは、ここ数年にわたり生産体制再編に取り組んでまいりました。 まず、平成13年には、コストの明確化と品質及び生産効率の飛躍的な向上を狙って、自営食品工場を分社化し、中核生産子会社である株式会社ニチレイフーズ(旧)を設立しました。 これに伴い、商品の特徴に応じて、大規模・量産型商品を株式会社ニチレイフーズ(旧)の主力生産工場、バラエティ型商品を中規模生産工場、手作り感など価値訴求型商品を海外OEMというように生産品目の再配置を実施いたしました。 平成14年には株式会社白石ニチレイフーズ等の主力生産子会社4社を株式会社ニチレイフーズ(旧)に統合し、各工場に分散していた生産ノウハウの集中と、生産品目の再配置による生産効率向上を実現しました。 並行して推進したISO14000シリーズの取得や6Σ ウェイの導入などと合わせて、これらの組織再編を契機とした品質・生産効率の向上への取り組みは着実に効果を挙げてまいりました。 平成17年4月には、ニチレイグループは持株会社体制へ移行し、加工食品事業を行う事業会社が株式会社ニチレイフーズ(新)として分社化されました。生産子会社は、それに伴い株式会社ニチレイフーズ・プロと改称しました。 |
2.合併の目的 |
![]() |
株式会社ニチレイフーズ(新)は、生産子会社を独立させたことによって、生産機能の強化については概ね期待通りの成果が得られましたが、一方で組織が分断されていることにより、 生産と、研究開発・マーケティング・商品開発等の機能との連携については課題が残りました。食品業界では昨今、卸や小売業者による自社ブランド製品の拡充や、食品メーカーに幅広い品揃え機能が求められるなど、製販三層の間で重複や競合が起こっております。 今回の合併は、こうした市場環境に対処するに当たり、改めて各機能をひとつの会社に統合することにより、メーカーとしての機能を一層強固なものにすることを狙っています。あわせて管理業務等重複していた業務の効率化や、生産系要員の一元管理による適正配置の効果も期待しています。 |
3.合併の内容 |
![]() |
(1)合併の期日 |
|
(2)合併の方式 |
|
4.合併当事会社の概要 |
![]() |
|
5.合併後の状況 |
合併後の株式会社ニチレイフーズの商号、事業内容、本店所在地、代表者、資本金は合併前と同様です。 |
6.本件に関する問い合わせ先 |
株式会社ニチレイ 広報IR部 03(3248)2235 |
以上 |