ニチレイ

一覧用表示名

株式会社ニチレイ

クラス名

holding

pc用画像

sp用画像

トップ用クラス名

nichirei

日付

リンク

2025年3月期 第1四半期決算説明会資料スクリプト付を掲載しました。

更新情報掲載

オン

プレスリリース掲載

オフ

CSR更新情報掲載

オフ

IRニュース非掲載

オフ

グループ

日付

リンク

2025年3月期 第1四半期決算短信および決算説明会資料を掲載しました。

更新情報掲載

オン

プレスリリース掲載

オフ

CSR更新情報掲載

オフ

IRニュース非掲載

オフ

グループ

PDF 95 KB

各位

2024年7月24日

会 社 名
株式会社ニチレイ
代 表 者 名
代表取締役社長 大櫛 顕也
コード番号 2871_東証プライム
問 合 せ 先
広報IR部 広報グループ
03-3248-2235

譲渡制限付株式報酬としての新株式の発行の払込完了に関するお知らせ

当社は、2024年6月25日開催の取締役会において決議されました、譲渡制限付株式報酬としての新株式の発行に関し、本日払込手続きが完了いたしましたので、下記のとおりお知らせいたします。本件の詳細につきましては、2024年6月25日付「譲渡制限付株式報酬としての新株式の発行に関するお知らせ」をご参照ください。

 

 

新株式の発行の概要

(1)

発行する株式の種類及び数

当社普通株式 25,617

(2)

発行価額

1株につき3,516

(3)

発行総額

90,069,372

(4)

株式の割当ての対象者及びその人数並びに割り当てる株式の数

当社の取締役(社外取締役を除く) 6名 17,249

当社の執行役員                               5名     8,368

(5)

払込期日

2024年7月24

 

 

  

20247月8日

各位

株式会社ニチレイ

  

ESG投資の代表的指数「FTSE4Good Index Series」の構成銘柄に22年連続で選定

 

株式会社ニチレイ(本社:東京都中央区、代表取締役社長:大櫛顕也)は、ESG投資の代表的な指数である「FTSE4Good Index Series」の構成銘柄に、2003年度から22年連続で選定されました。併せて、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)のESG投資指数である「FTSE Blossom Japan Index」の構成銘柄(2017年度新設から8年連続)と「FTSE Blossom Japan Sector Relative Index」(2022年度新設から3年連続)にも選定されました。

 

昨年度は、オフサイト型コーポレートPPAサービスをニチレイグループとして初めて導入するなど、再生可能エネルギーの活用を拡大するとともに、GHG排出量の第三者保証を取得し(2022年度データ)、情報開示の信頼性を高めました。

引き続き、サステナビリティ基本方針「ニチレイの約束」に基づき、事業活動を通じた社会課題の解決に取り組み、ニチレイグループの持続的な企業価値の向上を目指すとともに、積極的な情報開示に努めてまいります。

 

 

<今回選定された指数について>

FTSE4Good Index Series2003年度から22年連続で選定)
英国のロンドン証券取引所が100%出資する企業FTSE Russell社が2001年より発表している世界的なESGE:環境、S:社会、G:ガバナンス)投資指数で、ESGについて優れた対応を行っている企業が選定されています。


FTSE Blossom Japan Index2017年度から8年連続で選定)

FTSE Russell
社が2017年より発表しているESG投資指数で、ESGについて優れた対応を行っている日本企業を選定。企業のESGの取り組みを注視する世界中の投資家から、重要な投資判断基準として活用されています。


FTSE Blossom Japan Sector Relative Index2022年度から3年連続で選定)

FTSE Russell
社が2022年より発表しているESG投資指数で、日本の大型株、中小型株のパフォーマンスを反映するように設計されたセクター・ニュートラルなベンチマーク指数です。

 
 

(参考)

・株式会社ニチレイによる低圧太陽光発電所を活用したオフサイト型コーポレートPPAサービスの導入についてはこちらから


 

・グループ主要拠点での電力由来CO2排出量ゼロへ向けた取り組みについてはこちらから

 


<本件に関するお問い合わせ先>

株式会社ニチレイ 広報IR部 広報グループ

TEL03-3248-2235

 以上

202474

報道関係者各位

株式会社ニチレイ

 


 

ニチレイグループの健康経営において「DBJ健康経営格付」を3回連続で獲得

 


 

株式会社ニチレイ(代表取締役社長:大櫛 顕也、本社:東京都中央区)は、現在進めている健康経営の取り組みについて、「DBJ健康経営格付」を3回連続で獲得しましたので、お知らせいたします。

 

DBJ健康経営格付」とは、株式会社日本政策投資銀行(代表取締役社長:地下 誠二、本社:東京都千代田区)が開発した独自の評価システムにより、従業員への健康配慮の取り組みが優れた企業を評価・選定するという、「健康経営格付」の専門手法を導入した世界で初めての融資メニューです。

ニチレイグループでは、以下の点を高く評価され、最高ランクの格付を獲得し、202474日に格付に基づく融資を受けました。

 


 

【評価ポイント】

(1)    長期経営目標「2030 年の姿」の実現に向けた土台に健康経営と働きがいを設定し、ウェルビーイング経営推進室を中心にグループ一体で統合的に健康経営施策を展開するほか、産業保健体制の充実を図り、各地域に応じた対策を講じていることに加え、ラインケア研修「COCO サポ」(こころのサポート制度)を拡充させながら中長期的なエンゲージメントや企業価値の向上を見据えた高度な健康経営を推進している点

(2)    独自の体験型健康支援プログラム「ニチレイ健康塾」にて、全従業員を対象にした生活習慣病予防だけでなく深夜勤務者向けに勤務形態に即したテーマを扱い行動変容を促しているほか、経営課題のひとつに認識している女性の健康課題の解決に向け、プレゼンティーイズムの改善効果を定量的に検証している点

(3)    経営層との対話機会として20 年以上継続する「まるコミ」による経営理念の自分ごと化や、「ハミダス活動」での従業員の自主活動の場の提供により従業員エンゲージメントを高めているほか、協力パートナー企業と連携し中継拠点を活用した折り返し輸送による長時間労働の抑制と持続的な輸送網の構築に努めるなど、「ニチレイの約束」の遂行に向けた具体的な取り組みをステークホルダーとともに展開している点

 

rogo

 

ニチレイグループは、20164月に制定したニチレイグループ健康宣言に基づき、今後も健康経営推進に取り組み、人財価値の最大化を図ることでグループの活力をさらに高めて参ります。



<ニチレイグループ健康宣言>

「おいしい瞬間を届けたい」、その想いを大切に、

 ニチレイグループで働く一人ひとりの健康づくりに取り組みます。

 



 

<本件に関するお問い合わせ先>

株式会社ニチレイ 広報IR部 広報グループ

TEL03-3248-2235

e-mailN1000X036@nichirei.co.jp

日付

リンク

Circle新コンテンツ公開「簡単なようで簡単じゃない、“ずっと冷たい物流”の守り方」

グループ

更新情報掲載

オン

IRニュース掲載

オフ

CSR更新情報掲載

オフ

プレスリリース非掲載

オン

日付

リンク

第106期 有価証券報告書を掲載しました。

更新情報掲載

オン

プレスリリース掲載

オフ

CSR更新情報掲載

オフ

IRニュース非掲載

オフ

グループ

日付

リンク

第106期 定時株主総会決議ご通知を掲載しました。

更新情報掲載

オン

プレスリリース掲載

オフ

CSR更新情報掲載

オフ

IRニュース非掲載

オフ

グループ

PDF 160 KB

各位

2024年6月25日

会 社 名
株式会社ニチレイ
代 表 者 名
代表取締役社長 大櫛 顕也
コード番号 2871_東証プライム
問 合 せ 先
広報IR部 広報グループ
03-3248-2235

譲渡制限付株式報酬としての新株式の発行に関するお知らせ

 当社は、本日開催の取締役会において、下記のとおり、新株式の発行(以下「本新株式発行」といいます。)を行うことについて決議いたしましたので、お知らせいたします。

 

 

1.発行の概要

(1)

払込期日

2024年7月24

(2)

発行する株式の種類

及び数

当社普通株式 25,617 

(3)

発行価額

1株につき 3,516 円

(4)

発行総額

90,069,372 円

(5)

株式の割当ての対象者及びその人数並びに割り当てる株式の数

当社の取締役(社外取締役を除く) 6名 17,249

当社の執行役員                       5名      8,368

 

2.発行の目的及び理由

当社は、2019年5月14日開催の取締役会において、当社の社外取締役を除く取締役(以下「対象取締役」といいます。)及び当社執行役員(以下、対象取締役及び当社執行役員を「対象取締役等」と総称します。)に対する中長期的なインセンティブの付与及び株主価値の共有を目的とした新たな報酬制度として、対象取締役等を支給対象とする譲渡制限付株式報酬制度(以下「本制度」といいます。)を導入することを決議し、また、2019年6月25日開催の第101期定時株主総会において、本制度に基づき、譲渡制限付株式取得の出資財産とするための金銭報酬(以下「譲渡制限付株式報酬」といいます。)として、対象取締役に対して、年額1億円以内の金銭報酬債権を支給すること及び譲渡制限付株式の譲渡制限期間として30年間とすることにつき、ご承認をいただいております。 

なお、本制度の概要等につきましては、以下のとおりです。

 

【本制度の概要等】

対象取締役等は、本制度に基づき当社から支給された金銭報酬債権の全部を現物出資財産として払込み、当社の普通株式について発行を受けることとなります。本制度に基づき当社が支給する金銭報酬債権の総額は年額1億4千万円以内、このうち対象取締役に対しては年額1億円以内とします。また、本制度により当社が対象取締役等に対して発行する普通株式の総数は、年100,000株以内、このうち対象取締役に対しては年70,000株以内とし、その1株当たりの払込金額は、各取締役会決議の日の前営業日における東京証券取引所における当社の普通株式の終値(同日に取引が成立していない場合は、それに先立つ直近取引日の終値)を基礎として当該普通株式を引き受ける対象取締役等に特に有利な金額とならない範囲において、取締役会が決定します。

また、本制度による当社の普通株式の発行に当たっては、当社と対象取締役等との間で譲渡制限付株式割当契約を締結するものとし、その内容としては、①対象取締役等は、一定期間、譲渡制限付株式割当契約により割当てを受けた当社の普通株式について、譲渡、担保権の設定その他の処分をしてはならないこと、②一定の事由が生じた場合には当社が当該普通株式を無償で取得すること等が含まれることといたします。

 
 
今回は、本制度の目的、当社の業況、各対象取締役等の職責の範囲及び諸般の事情を勘案し、各対象取締役等の更なるモチベーションの向上を目的といたしまして、金銭報酬債権合計 90,069,372 以下「本金銭報酬債権」といいます。)を支給し、その払込みにより普通株式25,617株を発行することといたしました。また、本制度の導入目的である株主価値の共有を中長期にわたって実現するため、譲渡制限期間を30年としております。

本新株式発行においては、本制度に基づき、割当予定先である対象取締役等11名が当社に対する本金銭報酬債権の全部を現物出資財産として払込み、当社の普通株式(以下「本割当株式」といいます。)について発行を受けることとなります。本新株式発行において、当社と対象取締役等との間で締結される譲渡制限付株式割当契約(以下「本割当契約」といいます。)の概要は、下記3.のとおりです。

 

3.本割当契約の概要

(1)譲渡制限期間

 2024年7月24日~2054年7月24

(2)譲渡制限の解除条件

   対象取締役等が譲渡制限期間中、継続して、当社の取締役又は執行役員のいずれかの地位にあることを条件として、本割当株式の全部について、譲渡制限期間の満了時点で譲渡制限を解除する。

(3)譲渡制限期間中に、対象取締役等が任期満了又は定年その他の正当な事由により退任又は退職した場合の取扱い

①譲渡制限の解除時期

対象取締役等が、当社の取締役又は執行役員のいずれの地位からも任期満了又は定年その他の正当な事由(ただし、死亡による退任又は退職の場合を除く)により退任又は退職した場合には、対象取締役等の退任又は退職の直後の時点をもって、譲渡制限を解除する。死亡による退任又は退職の場合は、対象取締役等の死亡後、取締役会が別途決定した時点をもって、譲渡制限を解除する。

②譲渡制限の解除対象となる株式数

①で定める当該退任又は退職した時点において保有する本割当株式の数に、対象取締役等の当社の第 106 期定時株主総会の開催日を含む月から対象取締役等の退任又は退職日を含む月までの月数を12で除した数(その数が1を超える場合は、1とする。)を乗じた数の株数(ただし、計算の結果、1株未満の端数が生ずる場合は、これを切り捨てる。)とする。

(4)当社による無償取得

当社は、譲渡制限期間満了時点又は上記(3)で定める譲渡制限解除時点において、譲渡制限が解除されない本割当株式について、当社は当然に無償で取得する。

(5)組織再編等における取扱い

譲渡制限期間中に、当社が消滅会社となる合併契約、当社が完全子会社となる株式交換契約又は株式移転計画その他の組織再編等に関する事項が当社の株主総会(ただし、当該組織再編等に関して当社の株主総会による承認を要しない場合においては、当社の取締役会)で承認された場合には、取締役会の決議により、当該時点において保有する本割当株式の数に、当社の第 106 期定時株主総会の開催日を含む月から当該組織再編等承認日を含む月までの月数を12で除した数(その数が1を超える場合は、1とする。)を乗じた数(ただし、計算の結果、1株未満の端数が生ずる場合は、これを切り捨てる。)の株式について、組織再編等効力発生日の前営業日の直前時をもって、これに係る本譲渡制限を解除する。また、本譲渡制限が解除された直後の時点において、譲渡制限が解除されていない本割当株式の全部を、当社は当然に無償で取得する。

(6)株式の管理

本割当株式は、譲渡制限期間中の譲渡、担保権の設定その他の処分をすることができないよう、譲渡制限期間中は、対象取締役等が野村證券株式会社に開設した専用口座で管理される。当社は、本割当株式に係る譲渡制限等の実効性を確保するために、各対象取締役等が保有する本割当株式の口座の管理に関連して野村證券株式会社との間において契約を締結している。また、対象取締役等は、当該口座の管理の内容につき同意するものとする。

 

4.払込金額の算定根拠及びその具体的内容

割当予定先に対する本新株式発行は、本制度に基づく当社の第107期事業年度の譲渡制限付株式報酬として支給された金銭債権を出資財産として行われるものです。発行価額につきましては、恣意性を排除した価額とするため、2024年6月24日(取締役会決議日の前営業日)の東京証券取引所プライム市場における当社の普通株式の終値である3,516 円としております。これは、取締役会決議日直前の市場株価であり、合理的で、かつ特に有利な金額には該当しないものと考えております。

以 上

 

 

2024621

各位

株式会社ニチレイ


 

「自然関連財務情報開示タスクフォース(TNFD)フォーラム」に参画

 

 


株式会社ニチレイ(本社:東京都中央区、代表取締役社長:大櫛 顕也、以下「 ニチレイ」)は、20243月に自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-related Financial DisclosuresTNFD)の取り組みに賛同し、TNFDフォーラムに参画しました。



 

rogo

 



TNFD
は、気候関連の財務情報開示に関するタスクフォース(TCFD)に続く枠組みとして設立され、自然資本および生物多様性に関するリスクや機会を適切に評価するためのタスクフォースです。金融機関や企業に情報開示を促すことで、資金の流れをネイチャーポジティブ(「生物多様性の損失を止め、回復軌道に乗せる」という地球規模の目標)に移行させることを目的に、自然関連リスクに関する情報開示フレームワークの構築を推進しています。


ニチレイグループは「食」を中心にグローバルで多岐にわたる事業を展開しており、当社事業は農・畜・水産資源をはじめとした生物多様性から生み出される地球の恵みによって成り立っています。地球の恵みである自然資本と生態系サービスに大きく依存している一方で、事業活動によりさまざまな影響を与えていることを認識し、生物多様性の保全と自然資本の持続可能な利用に取り組んでいます。



本フォーラムで得られる知見を活かし、当社グループの活動が及ぼす自然環境や生物多様性への影響について積極的な情報開示を行うとともに、今後もステークホルダーの皆さまと連携・協働しながら、生物多様性の保全と自然資本の持続可能な利用に取り組むことで
、持続可能な社会の実現に向けて、豊かな食生活と健康に貢献する企業としての責任を果たしてまいります。

 



 

ニチレイグループ環境方針および生物多様性方針

https://www.nichirei.co.jp/sustainability/environment/policy.html

重要事項(マテリアリティ)KPI

https://nichirei.disclosure.site/ja/themes/219

自然資本・生物多様性保全の取り組み 

https://nichirei.disclosure.site/ja/themes/167

水資源保全の取り組み

https://nichirei.disclosure.site/ja/themes/166