ニチレイ

一覧用表示名

株式会社ニチレイ

クラス名

holding

pc用画像

sp用画像

トップ用クラス名

nichirei

2025520

各位

株式会社ニチレイ

 

ニチレイ 人事異動について

 

株式会社ニチレイ(代表取締役社長:大櫛顕也)の人事異動について、以下の通りお知らせいたします。

 






<人事異動>

202561日付)

氏 名

新 職

継 続 職

旧 職

石井 恵美子

広報IR部付部長

 

 

 

 
 

<本件に関するお問い合わせ先>

株式会社ニチレイ 広報IR部 広報グループ

TEL03-3248-2235   

日付

リンク

2025年3月期 決算説明会(動画)を掲載しました。

更新情報掲載

オン

プレスリリース掲載

オフ

CSR更新情報掲載

オフ

IRニュース非掲載

オフ

グループ

2025514

各位

株式会社ニチレイ

 

SX銘柄2025」に選定

  

株式会社ニチレイ(代表取締役社長:大櫛顕也 本社:東京都中央区)は、経済産業省と東京証券取引所が実施する「SX銘柄2025」に選定されました。今回、当社としてSX銘柄に初選定となります。

 

SX銘柄は、サステナビリティ・トランスフォーメーション(※)を通じて、持続的に成長原資を生み出す力を高め、企業価値向上を実現する先進的企業群を選定するものです。※社会のサステナビリティと企業のサステナビリティを同期化させ、そのために必要な経営・事業変革を行い、長期的かつ持続的な企業価値向上を図っていくための取り組み。

 

rogo


         

      

今回は特に、以下の2点が高く評価されました。

Ÿ  将来の社会状況を踏まえ自社の位置づけに関する明確なビジョンを設定し、その実現に向けて多様な指標を用いた経営を行っている

Ÿ  各戦略はストーリー性を持って策定され、総じて一貫しており統合されている

 

当社は、経済的価値と社会的価値の両立を目指す、サステナビリティ経営の加速に尽力してまいりました。これまで培ってきた、当社の強みである「食のフロンティア力」「食品加工・生産技術力と低温物流サービス力」「グループ総合力」をいかして新しい挑戦とさらなる成長を図り企業価値向上させてまいります。

 

(参考)SX銘柄について

https://www.meti.go.jp/press/2025/05/20250514001/20250514001.html

 

<本件に関するお問い合わせ先>

株式会社ニチレイ 広報IR部 広報グループ 

e-mailN1000X036@nichirei.co.jp

TEL03-3248-2235

 

以上

PDF 620KB

各位

2025年5月13日

会 社 名
株式会社ニチレイ
代 表 者 名
代表取締役社長 大櫛 顕也
コード番号 2871_東証プライム

長期経営目標「N-FIT(Nichirei Future Innovative Tactics) 2035」の策定について

株式会社ニチレイ(代表取締役社長:大櫛顕也)は、下記のとおり新たな長期経営目標「N-FIT 2035」を策定しましたのでお知らせいたします。

 

Ⅰ.経緯

ニチレイグループは 1945 年の創立以来、冷凍技術を核とした事業で数々のイノベーションを生み出し、社会の発展と人々の生活の向上に貢献してまいりました。2005 年には持株会社体制へ移行し経営の意思決定と事業展開の迅速化を進め、さらに2019年には食と健康を支える幅広い事業によって持続的に企業価値を向上させるために長期経営目標「2030年の姿」を策定しました。

しかしながら、グローバル規模での急速な社会の変化に伴い、グループを取り巻く事業環境も大きく変わっております。国内では、世帯構成およびライフスタイルの多様化に伴う時短ニーズの増大や労働力不足を背景とした冷凍食品の需要拡大に加え、食を支えるインフラとしての低温物流に対する需要も高まると予想していますが、長期的には労働力の減少や人口構成の変化により、冷凍食品市場は成熟化が進むものと見込んでいます。

一方で、欧州・北米・ASEANなどの一部の地域では、経済成長やライフスタイルの変容により、冷凍食品および低温物流に対するニーズや期待はさらに高まっていくと予想されます。

そのような状況を踏まえ、長期的な競争優位性を確立し、人々の豊かな食生活と健康を支え続けるために、創立80周年を迎える2025年度を契機として「収益力の強化と資本効率の向上」に向けた長期経営目標「N-FIT 2035」を新たに策定しました。

 

 

Ⅱ.長期経営目標「N-FIT 2035」の内容

<ありたい姿>

ニチレイグループは、「食を通じての卓越した価値創造」と「高度な物流サービスから生み出される革新的なソリューション」で、世界の人々の豊かな食生活と健康を支え続ける企業として、国内外全てのステークホルダーからの信頼を獲得している

 

財務目標

 

2035年目標

参考

改定後2030年目標

営業利益率

10

8

ROIC

10

9

海外売上高比率

40

35

営業利益CAGR

20253月期実績比

8%以上

 

<グループ長期経営戦略>

-収益力の強化と資本効率の向上-

競争優位とシナジー効果のさらなる発揮

海外事業拡大スピードの加速

グローバル経営基盤の強化

企業価値向上に資する環境負荷低減

社会課題解決に繋がるビジネスモデルの確立

 

 

 

【本件のお問い合わせ先】

株式会社ニチレイ 広報IR部

  Webページからのお問い合わせ:https://www.nichirei.co.jp/inquire

 (メディアの皆様)    広報グループ/03-3248-2235

 (機関投資家の皆様)IRグループ/03-3248-2113

 

 

以 上

PDF 743KB

各位

2025年5月13日

会 社 名
株式会社ニチレイ
代 表 者 名
代表取締役社長 大櫛 顕也
コード番号 2871_東証プライム

ニチレイグループ中期経営計画「Compass×Growth 2027」について

株式会社ニチレイ(代表取締役社⻑:⼤櫛顕也)は、2025年度から 2027 年度までの3年間を対象とするグループ中期経営計画「Compass×Growth 2027」を策定しました。本計画では、新長期経営目標「N-FITNichirei Future Innovative Tactics2035の実現に向けて、収益力の強化と資本効率の向上を目指してまいります。

 

. 前中期経営計画「Compass Rose 2024」(2022年度〜2024年度)の振り返り

Compass Rose 2024」では、社会的価値と経済的価値の向上を目指し、「主力事業の成長と低収益事業の改善」「投下資本利益率(ROIC)に基づく事業ポートフォリオ管理」「新たな価値の創造」「ESG対応の強化」に取り組みました。

加工食品事業では、戦略カテゴリーへの集中や高付加価値商品の展開に加え、コスト上昇に対する価格改定により、収益を拡大させました。また、低温物流事業においては、トラックドライバー2024年問題などを踏まえた基盤整備を進めるとともに、海外への積極的な投資を実施しました。水産・畜産事業では、構造改革の実行により課題であった収益性や資本効率の改善を図りました。

その結果、グループ全体の売上高、営業利益は過去最高となり、ROICも当初計画を上回ることができました。

 

 

2024年度実績

増減

(対 当初計画)

売上高

7,021億円

421億円

 うち海外売上高

1,658億円

358億円

営業利益

383億円

13億円

親会社株主に帰属する当期純利益

247億円

2億円

EBITDA

626億円

△24億円

設備投資額(3カ年累計)

962億円

△238億円

ROIC

7.4

0.4ポイント

 

今後もコストの上昇など厳しい事業環境が見込まれるなか、競争優位のある領域への集中と 各事業の強みを活かしたグループシナジーの発揮による収益力の強化や、更なる成長に向けた 海外事業の拡大が課題と捉えております。

 

 

. 新中期経営計画「Compass×Growth 2027」(2025年度~2027年度)の概要

1.グループ中期経営戦略

―収益力の強化と資本効率の向上―

  1.競争優位領域の深掘とグループシナジーの発揮

      ・チキン加工品・米飯類/冷凍食品物流プラットフォーム

      ・食品事業統合

  2.地域別戦略にもとづく海外事業拡大

      ・欧州、ASEAN、北米

  3.人的資本経営の推進とグローバルガバナンス等の構築

      ・人財の確保・育成/エンゲージメント

      ・地域統括会社新設

 

Compass×Growth 2027」には、前中期経営計画「Compass Rose 2024」で取り組んできた   社会的価値と経済的価値の向上とともに、新長期経営目標「N-FIT 2035」の実現へ向け、ニチレイグループが社会にとって不可欠な存在として成長を遂げていくための想いが込められています。

 

 

2.新中期経営計画のグループ連結目標数値

目標

増減(対 2024年度)

売上高

8,000億円

979億円

海外売上高比率

30%

6.4ポイント

営業利益

560億円

177億円

親会社株主に帰属する当期純利益

380億円

133億円

EPS

151.7

54.3

EBITDA

835億円

209億円

ROIC

8%以上

ROE

10%以上

 

3.財務戦略

営業キャッシュ・フローと負債調達で得た資金は、企業価値の維持・向上のためのオーガニック成長、株主還元、インオーガニック成長の順に振り向けます。株主還元については、株主価値の最大化のため、「連結自己資本配当率(DOE4.0%を下限とする累進配当」を実施するとともに、機動的な株主還元の手段として、資本効率や市場環境などを考慮のうえ自己株式の取得を実施します。D/Eレシオは、財務健全性や資本効率性の観点から0.5倍を目安にしていますが、インオーガニック成長のための戦略投資の必要が生じた場合にはレバレッジを掛け負債を有効活用していきます。

 

4.セグメント別の目標数値と戦略

<目標数値>

セグメント

売上高

営業利益

食品事業

4,450億円

287億円

 うち加工食品事業

 3,650億円

 263億円

 うち水産事業

 380億円

 13億円

 うち畜産事業

 453億円

 12億円

 うち調整額

 △33億円

 0億円

低温物流事業

3,120億円

226億円

不動産事業

50億円

20億円

その他

583億円

46億円

調整額

202億円

19億円

合計

8,000億円

560億円

 

<事業別戦略>

食品事業(加工食品事業、水産・畜産事業)

Ø     加工食品事業と水産・畜産事業の統合によるグループシナジー発揮に向けた調達・販売機能の体制構築を加速

Ø     【国内】戦略カテゴリーへの資源集中と業態別販売構成の見直し

Ø     【海外】既存事業の基盤強化とインオーガニック成長機会の創出

低温物流事業

Ø     【国内】次世代に向けた事業基盤整備と収益力強化

Ø     【海外】欧州事業の持続的な成長とASEAN事業の飛躍に向けた整備

その他事業(バイオサイエンス事業)

Ø     成長領域である分子診断薬事業における試薬の開発強化とグローバルでの販売拡大

Ø     感染症抗原検査キットの製品競争力の強化と安定供給のための生産体制整備

 

 

詳細は、20253月期 通期決算・ニチレイグループ中期経営計画『Compass×Growth 2027』説明会資料」をご参照ください。

 

【本件の問い合わせ】

株式会社ニチレイ 広報IR部

Webページからのお問い合わせ:https://www.nichirei.co.jp/inquire

  (メディアの皆様)    広報グループ/03-3248-2235

  (機関投資家の皆様)IRグループ/03-3248-2113

 

以  上

PDF 492KB

各位

2025年5月13日

会 社 名
株式会社ニチレイ
代 表 者 名
代表取締役社長 大櫛 顕也
コード番号 2871_東証プライム
問 合 せ 先
広報IR部 広報グループ
(TEL 03-3248-2235)

子会社間の吸収合併及び特定子会社の異動に関するお知らせ

当社は、本日開催の取締役会において、当社の連結子会社である株式会社ニチレイフーズ(以下、ニチレイフーズという)と株式会社ニチレイフレッシュ(以下、ニチレイフレッシュという)を、ニチレイフーズを存続会社として合併すること(以下、本件合併という)を決議しましたので、下記の通りお知らせいたします。

なお、本件合併は、当社連結子会社間の合併であるため、開示事項及び内容を一部省略しております。また、本件合併に伴い消滅するニチレイフレッシュは特定子会社に該当しております。

 

1.本件合併の目的

当社グループはこれまで、各事業の強みを生かした経営を行ってきましたが、多様化する顧客ニーズへの対応や複雑化する社会課題の解決に向けて、ニチレイフーズ・ニチレイフレッシュ両事業の強みを掛け合わせることにより、更なる価値創造が可能となると判断いたしました。

202641日を目途に本件合併を実施することにより、海外を含めた調達から販売までの全ての機能を統合し、食品事業全体のグループシナジーを発揮することで、収益力の強化と資本効率の向上を目指してまいります。

 

2.本件合併の要旨

(1)本件合併の日程

取締役会決議日(当社)               2025513

合併契約締結日(合併当事会社) 2025513

合併期日(効力発生日)               202641日(予定)

(2)本件合併の方式

ニチレイフーズを存続会社とする吸収合併方式で、ニチレイフレッシュは解散いたします。

(3)本件合併に係る割当ての内容

本件合併による株式その他の金銭等の割当はございません。

(4)消滅会社の新株予約権及び新株予約権付社債に関する取扱い

 該当事項はございません。

 

3.合併当事会社の概要(20253月期)

 

吸収合併存続会社

吸収合併消滅会社

()

名称

株式会社ニチレイフーズ

株式会社ニチレイフレッシュ

()

所在地

東京都中央区築地六丁目1920

東京都中央区築地六丁目1920

()

代表者の役職・氏名

代表取締役社長 竹永 雅彦

代表取締役社長 田邉 弥

()

事業内容

冷凍食品・レトルト食品・包装氷等の製造、加工、販売

水産品・畜産品の調達、加工、販売

()

資本金

15,000百万円

8,000百万円

()

設立年月日

200515

200515

()

発行済株式数

300,000

160,000

()

決算期

331

331

()

大株主及び持株比率

株式会社ニチレイ 100

株式会社ニチレイ 100

(10)

直前事業年度の財政状態及び経営成績

 

純資産

56,872百万円

17,170百万円

 

総資産

130,095百万円

34,502百万円

 

1株当たり純資産

189,574.15

107,316.40

 

売上高

241,081百万円

123,103百万円

 

営業利益

11,332百万円

2,000百万円

 

経常利益

12,057百万円

2,194百万円

 

当期純利益

8,459百万円

1,154百万円

 

1株当たり当期純利益

28,199.98

7,214.60

 

4.本件合併後の状況

本件合併による吸収合併存続会社の名称、所在地、代表者の役職・氏名、事業内容、資本金及び決算期はいずれも変更ありません。

 

5.今後の見通し

本件合併は、当社連結子会社間の合併であるため、当社の連結業績に与える影響は軽微であります。

 

 

以 上

PDF 97KB

各位

2025年5月13日

会 社 名
株式会社ニチレイ
代 表 者 名
代表取締役社長 大櫛 顕也
コード番号 2871_東証プライム
問 合 せ 先
広報IR部 広報グループ
(TEL 03-3248-2235)

配当基準の変更に関するお知らせ

当社は、本日開催の取締役会において、下記のとおり配当基準を変更することを決議しましたのでお知らせいたします。

 

 

1. 変更理由

当社は、財務状況及び今後の事業展開等を勘案し、株主の皆様への配当の更なる充実を図る観点から、2026年3月期より連結自己資本配当率(DOE4.0%を下限とする累進配当を実施することといたしました。

 

.  変更内容

連結自己資本配当率(DOE

変更前

変更後

4.0を目安に配当を実施

4.0を下限とする

累進配当を実施

     

.  変更時期

2026月期より適用いたします。

 

(ご参考)2026年3月期(2025年4月1日〜2026年3月31日)の配当予想

 

年間配当金(円)

第2四半期末

期末

合計

2025年3月期

41.00

51.00

92.00

2026年3月期(予想)

23.00

24.00

47.00

 

(注)1.当社は、2025年4月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を実施しております。2026年3月期(予想)につきましては、当該株式分割後の株式数を基準とした配当金の額を記載しております。

   2.累進配当とは、1株当たりの配当金額を毎年増配又は最低でも横ばいの水準で配当し続けることです。

以 上

PDF 97KB

各位

2025年5月13日

会 社 名
株式会社ニチレイ
代 表 者 名
代表取締役社長 大櫛 顕也
コード番号 2871_東証プライム
問 合 せ 先
経理部 コーポレート経理グループ
03-3248-2165

個別業績の前期実績値との差異に関するお知らせ

当社は、2025年3月期(2024年4月1日~2025年3月31日)の個別業績につきまして、前期実績値との間に差異が生じましたので、下記のとおりお知らせいたします。

 

 

1.2025年3月期(通期)個別業績と前期実績値との差異(2024年4月1日~2025年3月31日)

 

営業収益

営業利益

経常利益

当期純利益

1株当たり当期純利益

 

百万円

百万円

百万円

百万円

円 銭

前期実績値(A)

2024年3月期)

19,192

8,701

9,925

9,165

35.88

当期実績値(B)

2025年3月期)

22,430

9,136

10,608

10,164

40.01

増減額(B-A)

3,237

435

683

998

増減率(%)

16.9

5.0

6.9

10.9

(注)当社は、2025年4月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っております。

   前事業年度の期首に当該株式分割が行われたと仮定して、「1株当たり当期純利益」を算定

しております。

 

2.差異の理由

  グループ経営運営収入が増加したこと等により、営業収益が前年実績値を上回りました。