ランキングページ
2020年1月~3月までの間で閲覧者に人気のあった記事TOP9を紹介します。
※ランキングデータは規定期間のページビューを元に集計しています。
※ランキングデータは規定期間のページビューを元に集計しています。
1位
家庭で発生しやすい食中毒菌と殺菌方法
「知る」ことで食中毒から身を守る
Vol
2

家庭で発生しやすい食中毒菌と殺菌方法
食中毒を防ぐためには、まず「敵」である食中毒菌について知る必要がある。
2位
いろいろな液体を凍らせてみよう―凝固点降下の実験―
氷の実験室
Vol
4

いろいろな液体を凍らせてみよう―凝固点降下の実験―
砂糖や食塩など、水にとけているものや、その濃さによって、凍り方は変化するのでしょうか? 観察してみましょう。
3位
STOP!ノロウイルス
STOP!食中毒講座
Vol
2

STOP!ノロウイルス
毎日の家庭の食事の中にも、実は、食中毒のリスクが潜んでいます。食品工場の衛生管理も含めた品質管理を経験してきたニチレイ品質保証部の田中修一郎が、その知識と経験を生かして、家庭での食中毒予防ポイントをアドバイスします。
4位
食中毒の原因とHACCP式予防法
「知る」ことで食中毒から身を守る
Vol
1

食中毒の原因とHACCP式予防法
生産者も生活者も「食の安全」に対する意識が高くなっている現代日本だが、「食中毒」の発生については、実はこの数十年間大きく減ってはいない。
5位
一気に凍る「過冷却」のひみつ
氷の実験室
Vol
5

一気に凍る「過冷却」のひみつ
水が凍る瞬間を見たことがありますか? 0℃になっても水が凍らない、ふしぎな現象を説明しながら、凍らなかった水を一気に凍らせる実験を、動画で紹介します。
6位
氷の「重さ」を調べよう
氷の実験室
Vol
1

氷の「重さ」を調べよう
氷は水が凍ったものですが、同じ体積の氷と水の重さには、違いがあるのでしょうか?身近な材料でできる、簡単な実験を行って、考えてみましょう。
7位
氷の「温度」を測ってみよう
氷の実験室
Vol
2

氷の「温度」を測ってみよう
水は0℃になると凍りますが、氷の温度はすべて0℃なのでしょうか? また、かき氷を食べた時、頭が「キーン!」となる理由と、それを防ぐかき氷の作り方のコツも紹介します。
8位
気化熱の「冷やす力」を知ろう
氷の実験室
Vol
9

気化熱の「冷やす力」を知ろう
「気化熱」って知ってますか︖ 冷蔵庫やクーラーの「冷やす⼒」の源でもある気化熱を、身近な実験で体感してみましょう。
今すぐ簡単にできる実験から、実験室でのビックリ動画まで紹介します︕
今すぐ簡単にできる実験から、実験室でのビックリ動画まで紹介します︕
9位
ハンバーグ作りのSTOP!食中毒
STOP!食中毒講座
Vol
1

ハンバーグ作りのSTOP!食中毒
毎日の家庭の食事の中にも、実は、食中毒のリスクが潜んでいます。食品工場の衛生管理も含めた品質管理を経験してきたニチレイ品質保証部の田中修一郎が、その知識と経験を生かして、家庭での食中毒予防ポイントをアドバイスします。