氷の実験室 とけ方で氷を見分けよう
もともとニチレイは氷屋さんでした。
氷が大好きなニチレイはこの「氷の実験室」で、みなさんと一緒に「氷」の秘密をじっと見つめ考えていきたいと思います。
雪と氷が大好きなレイちゃんとロジロジくん、氷博士の石井先生と一緒に、氷の不思議に触れてみましょう。
やってみよう!
実験7
どの氷が早くとける?
用意するもの
- (a)水
- (b)水100gに食塩10gを溶かした食塩水
- (c)水100gに砂糖10gを溶かした砂糖水
- 製氷皿

手順
- 1. (a)~(c)を製氷皿に入れて凍らせます。
- 2. (a)~(c)の氷を冷凍庫から出して、とけ方を観察してみましょう。どれが早くとけるかな?

予想
(a)水、(b)水100gに食塩10gを溶かした食塩水、(c)水100gに砂糖10gを溶かした砂糖水はどれが早く溶けるでしょうか?
-
A
(a)→(b)→(c)の順でとける
-
B
(a)→(c)→(b)の順でとける
-
C
(b)→(c)→(a)の順でとける
-
D
(c)→(b)→(a)の順でとける
-
F
どの氷もとけ方は同じ
- 答え
-
C (b)→(c)→(a)の順でとける
水に他の物質が溶けていると、その濃度が濃いほど凍りにくく、また凍ったものはとけやすくなります。
同じ濃度の水溶液でも、溶けている物質が違うと、凝固点や融点(凍る温度やとける温度)は変わります。食塩水と砂糖水の場合、同じ濃度では食塩水の方が凍りにくく、またとけやすくなります。

この「氷の実験室」は、自由研究など幅広く活用していただきたいと思って作りました。
非営利目的での複製・転載などについてのご要望は、以下からお問い合わせ下さい。
2022年1月24日