<第2回> 氷の「温度」を測ってみよう
氷の実験室
ニチレイのルーツをさかのぼると、明治時代に設立されたふたつの製氷会社にたどりつきます。この二社はその後合併し、全国のたくさんの製氷会社を吸収して段々大きくなっていきました。もともとニチレイは氷屋さんだったということになります。今もグループの中には 株式会社ニチレイアイス という会社があって、大手の製氷メーカーです。
氷が大好きなニチレイはこの「氷の実験室」で、みなさんと一緒に「氷」の秘密をじっと見つめ考えていきたいと思います。雪と氷が大好きなレイちゃんとロジロジくん、氷博士の石井先生と一緒に、氷の不思議に触れてみましょう。
石井寛崇
(いしい・ひろたか)
ニチレイ 技術戦略企画部基盤研究グループ
冷凍食品のおいしさにも深く関わる氷について、日々研究を重ねている。
レイちゃんとロジロジくん
ニチレイロジグループのキャラクター
この「氷の実験室」は、自由研究など幅広く活用していただきたいと思って作りました。非営利目的での複製・転載などについてご希望がある場合は、株式会社ニチレイ広報部( irinfo@nichirei.co.jp )までご連絡ください。
目次
- (1)氷の「重さ」を考える
- 実験1 氷は水に沈む?浮かぶ?
- 実験2 水と氷の体積変化と重さ比べ
- 実験2-1 食用油を凍らせてみよう
- 実験2-2 水と氷と油の重さ比べ
- (2)氷の温度を知ろう
- 実験3 氷の温度を測ってみよう
- (3)氷と温度変化
- 実験4 0℃の氷と100℃のお湯を混ぜると何℃になる?
- (4)いろいろな液体を凍らせてみよう
- 実験5-1 濃さの違うシロップ水の凍り方比べ
- 実験5-2 食塩水と砂糖水の凍り方比べ
- (5)凍り方の不思議
- 実験6-1 色つき水の凍り方を調べよう
- 実験6-2 水が凍る瞬間を見てみよう
- (6)とけ方で氷を見分けよう
- 実験7 どの氷が早くとける?
- (7)電子レンジで氷をとかすと…
- 実験8-1 氷を電子レンジにかけるとどうなる?
- 実験8-2 氷と水を同時に電子レンジにかけるとどうなる?
- (8)熱の運ばれ方と氷の溶け方の関係
- 実験9-1 扇風機の前に置いた氷のとけ方を見てみよう
- 実験9-2 風が強いと氷は速くとける?
- (9)「気化熱」を体感しよう!
- 実験10-1 濡らしたタオルを振り回すと冷える?
- 実験10-2 お湯を霧状にまくと冷える?
- (10)「気化熱」のパワーを計ってみよう!
- 実験11-1 水の気化熱で温度はどれくらい下がる?
- 実験11-2 どっちが冷える?水vsアルコール
- (11)気化熱パワーを利用して「エコ冷蔵庫」をつくろう
- 実験12-1 素焼き植木鉢で「エコ冷蔵庫」をつくろう
- 実験12-2 「エコ冷蔵庫」をパワーアップさせよう
暑いときには氷が一番だね。
ホントに冷たーい! この氷、何℃くらいなのかな?
水は0℃で凍るんだよね。じゃあ、氷は全部0℃なのかな?
実験3 氷の温度を測ってみよう
冷凍庫から出した氷の温度を測ってみましょう。
- 用意するもの
- 氷
アイスピック
温度計(料理用のデジタル温度計が使いやすい) - 手順
- 1. 冷凍庫から出したなるべく大きめの氷に、アイスピックなどで穴を開けます。
2. 穴を開けた氷を一度冷凍庫に戻します。
3. 冷凍庫内にも温度計を入れて、庫内の温度を測ってみましょう。
4. 冷凍庫から氷を取り出し、氷に開けた穴の中に温度計の先端(センサー部分)を入れて、温度を測ってみましょう。表面に近いところと中心部の温度の違いや、時間による温度の変化なども観察してみましょう。 - 予想
- 実験3の結果を予想してみましょう。
A. 氷の温度は、0℃
B. 氷の温度は、冷凍庫内の温度と同じ
C. 氷の温度は、冷凍庫内の温度と0℃の間
今日のおやつはかき氷!
わーい! でも、かき氷を食べると、頭がキーンとすることがあるんだよね・・・。
助けて!氷博士!!
教えて!氷博士4 頭がキーンとしないかき氷はつくれる?
「氷の温度」と「かき方」を工夫してチャレンジしよう! かき氷を食べたときの「キーン」は、「アイスクリーム頭痛」とも呼ばれていて、冷たいものを一気に食べたときに起こります。痛み方には個人差があるようですね。
原因には2つの説があります。喉の奥の神経が「冷たさ」の刺激を「痛み」と誤認するという説と、「冷たさ」の刺激が引き金になって一時的に頭の血管に軽い炎症が起こり、それが痛みにつながるという説です。
どちらにしてもポイントになるのは、かき氷の「冷たさ」です。
「天然氷でつくったかき氷は頭がキーンとしない」という人もいます。天然氷でかき氷をつくっている人に聞いたところ、「天然氷と機械氷の違いというよりは、天然氷の場合、貴重な氷をおいしく食べてもらうために、氷の温度やかき方などにこだわっていることが大きいでしょう。重要なのは、氷の温度が低過ぎないことと、できるだけ薄くかくこと」とのことでした。つまり、冷た過ぎない、口に入れるとサッととけてしまうかき氷、ということですね。
この2点をマネして、キーンとしないかき氷をつくってみましょう。冷凍庫から出したばかりの氷は-10℃以下になっているので、しばらく冷蔵庫に置いて-4~5℃くらいまで温度を上げてから、できるだけ優しく薄くかいてみてください。なお、家庭の冷蔵庫でつくった氷を使う場合は、なるべくゆっくり凍らせた硬い氷の方が上手に薄くかけるので、水を入れた容器をタオルなどでくるんで冷凍庫に入れるようにしてみてください。
非営利目的での複製・転載などについてご希望がある場合は、株式会社ニチレイ広報部(irinfo@nichirei.co.jp)までご連絡ください。
2012.07.27 更新