氷の実験室

コード

bcat02

氷の実験室 扇風機の前に置いた氷のとけ方
熱の運ばれ方と氷の溶け方の関係(1)

もともとニチレイは氷屋さんでした。
氷が大好きなニチレイはこの「氷の実験室」で、みなさんと一緒に「氷」の秘密をじっと見つめ考えていきたいと思います。
雪と氷が大好きなレイちゃんとロジロジくん、氷博士の石井先生と一緒に、氷の不思議に触れてみましょう。

ロジロジくん

毎日暑いねー。扇風機をつけて、アイス食べよう。

レイちゃん

風が気持ちいいねー。アイスも冷たくておいしい!

ロジロジくん

あれ、でも、なんだかアイスが速くとけるような…?

レイちゃん

でも、扇風機に当たってると涼しく感じるんだから、アイスもとけにくいはずじゃない?!

レイちゃんとロジロジくん

教えて、氷博士!

やってみよう!

実験9-1

扇風機の前に置いた氷のとけ方を見てみよう

扇風機の前の風の当たるところに置いた氷と、風の当たらないところに置いた氷のとけ方の違いを比べてみましょう。

用意するもの

  • 同じ大きさの氷 2つ
  • 同じ形の皿 2つ
  • 扇風機
レイちゃんとロジロジくん

手順

  • 1. 冷凍庫から同じ大きさの氷を2つ出して、同じ形の皿に入れます。
  • 2. 1つを扇風機の前に、もう1つは風の当たらないところに置きます。
  • 3. どちらが早くとけるか、とけ方を観察してみましょう。

予想

どちらが早くとけるか、とけ方を観察してみましょう。

  • A

    扇風機の前の氷(a)が速くとける

  • B

    風の当たらない方の氷(b)が速くとける

  • C

    どちらの氷もとける速さは同じ

答え

A 扇風機の前の氷(a)が速くとける

(a)は40分弱後に、(b)は約1時間15分後にとけきりました。

2つの氷の変化を時間を追ってみてみましょう。
(気温約31℃、200ccの水でつくった氷で実験しました)

5分後

扇風機の前に置いた(a)は、すでにとけはじめています。風の当たらない(b)は、まだ見た目はあまり変わりません。

10分後

(a)は、扇風機の風が当たる面(写真上方向)からとけ進んでいる感じです。(b)も表面がとけてきて全体に濡れたようになっています。

15分後

(a)は、だいぶ形が変わってきました。(b)は、まだもとの四角形を保っています。

20分後

皿の中にとけた水が溜まり、(a)は水につかっている下の部分がだいぶとけて薄くなっています。

25分後

(a)はどんどん小さくなり、それに比べて(b)は、変化が少ない感じです。

30分後

(a)は薄く小さくなってきました。

35分後

(a)はとうとう、タテ2cmくらいの小さなかけらになってしまいました。(b)は、まだまだがんばっています。

50分後

まだまだがんばります。

1時間後

だいぶ薄くなってきました。

1時間10分後

ようやく3~4cmのかけらになりました。とけきるまでもう少し!

氷博士

人は風に当たると涼しく感じるのに、なぜ氷は風に当たった方が速くとけるのでしょう。これは、人の肌と周りの空気、氷と周りの空気の温度差の違いによります。
2つの物が触れ合っている場合、熱は、温度が高い方から低い方へと移動します。
また、2つの温度差が大きいほど熱は移動しやすくなります。
体温が気温より高い場合、人の肌から周りの空気へと、熱が移動します。風が吹くと、その少し暖まった空気が運び去られて、新たに温度の低い空気が肌の周りにやってきます。これを繰り返すので、風に当たると涼しく感じるのです。
それに対して氷の場合は、空気のほうが氷より温度が高いので、熱は空気から氷へと移動します。風が吹くと、少し温度の低くなった空気が運び去られて、温度の高い空気が氷の周りにやってきます。そのため、氷には熱がどんどん移動して速くとけるのです。
ちなみに、自転車で走りながらアイスを食べるのは、もちろん危険ですから絶対にやってはいけませんが、走って起こる風のせいで、アイスのとけ方も、止って食べるより速くなります。ちゃんと味わうためにも、止って食べましょうね。

この「氷の実験室」は、自由研究など幅広く活用していただきたいと思って作りました。
非営利目的での複製・転載などについてのご要望は、以下からお問い合わせ下さい。

2022年1月24日

氷の実験室 電子レンジで氷をとかすと

もともとニチレイは氷屋さんでした。
氷が大好きなニチレイはこの「氷の実験室」で、みなさんと一緒に「氷」の秘密をじっと見つめ考えていきたいと思います。
雪と氷が大好きなレイちゃんとロジロジくん、氷博士の石井先生と一緒に、氷の不思議に触れてみましょう。

ロジロジくん

ペットボトルの水を冷たくして飲もうと思って、冷凍庫に入れておいたらカチカチに凍っちゃった! 今飲みたかったのに。

レイちゃん

電子レンジにかけてみたら?

ロジロジくん

爆発しないかな…。

やってみよう!

実験8-1

どの氷が早くとける?

用意するもの

  • 水を(8分目くらいまで)入れて凍らせたペットボトル
レイちゃんとロジロジくん

手順

  • 1. ペットボトルのふたを開けて、電子レンジに入れます。
  • 2. 1分~1分30秒ほど加熱(※500Wの場合。出力の高い電子レンジでは時間を短めに)して、取り出してみましょう。ペットボトルの中の氷はどうなったかな?

注意/飲料メーカーは電子レンジでペットボトル飲料をそのまま凍結・加熱することは推奨しておりません。あくまで「氷の実験」として十分に注意の上、実施してください。電子レンジでの加熱は、そばで様子を見ながら行い、異音や火花が散るなどの異常があればすぐに加熱を止めましょう。

ロジロジくん

あ、一部分だけがとけて、そこだけちょっと温かくなってるよ!

レイちゃん

ホントだ。他のところはまだ凍ってるのに、ここだけ温まってるね。どうしてこんなふうになったんだろう?

やってみよう!

実験8-2

氷と水を同時に電子レンジにかけるとどうなる?

用意するもの

  • 水(100mlくらい)
  • 氷と水を入れる器(耐熱のもの)
  • 温度計
レイちゃんとロジロジくん

手順

  • 1. 器のひとつに水を入れます。
  • 2. 1.の水の温度を測ります。
  • 3. もうひとつの器に氷を入れ、1.といっしょに電子レンジに入れます。
  • 4. 電子レンジで1分ほど加熱します。水と氷はどうなったでしょう? 氷の状態を観察し、水の温度を測ってみましょう。

注意/飲料メーカーは電子レンジでペットボトル飲料をそのまま凍結・加熱することは推奨しておりません。あくまで「氷の実験」として十分に注意の上、実施してください。電子レンジでの加熱は、そばで様子を見ながら行い、異音や火花が散るなどの異常があればすぐに加熱を止めましょう。

予想

水と氷はどうなったでしょう?

  • A

    水の温度は上がり、氷はとける

  • B

    水の温度は上がり、氷はとけない

  • C

    水の温度は変わらず、氷はとける

答え

B 水の温度は上がり、氷はとけない

水の温度は、電子レンジ前は約20℃、電子レンジに1分かけた後は80℃近くまで上がっていました。しかし、氷の状態は、電子レンジにかける前と後でほとんど変わりませんでした。

電子レンジにかける前

電子レンジにかけた後

氷博士

教えて!氷博士

どうして氷は電子レンジでとけにくいの?
電子レンジの「マイクロ波」は、氷よりも水を温めやすい

実は、電子レンジに使用されているマイクロ波(2450MHz)は、水分に対して非常に発熱性が高いという特徴があります。水は氷に比べて、約8000倍も加熱されやすいのです。固く凍っている氷は、電子レンジに入れても加熱されにくく、とけにくいわけです。実験8-1でペットボトルの氷が一部分だけとけて温かくなったのは、端のほうのとけやすい部分の氷がとけて、できた水をマイクロ波が集中的に温めたからなんですね。
冷凍した肉の塊などを電子レンジで解凍しようとして、内部はまだ凍っているのに外側の一部分だけが加熱されてしまった、という経験はありませんか?これも同じ現象です。温度の上がりやすい外側の部分の氷がとけて水になると、その部分が集中的に加熱されてしまうので、解凍ムラが起こりやすいのです。

ムラなく解凍できる業務用解凍機

海外から輸入される肉や魚は、大きなブロックでカチカチに冷凍されて運ばれてきます。その冷凍肉などをおいしさを損なわず短時間で解凍するために、業務用の「高周波解凍機」が開発されています。この解凍機は、電磁波の中でも電子レンジのマイクロ波より波長の長い高周波(13.56MHz)を使用しています。この高周波は、マイクロ波と比べて水と氷に対する発熱性の差が少なく、また、波長が長いため内部まで届きやすいので、大きな冷凍肉でも全体を均一に解凍できるのです。

この「氷の実験室」は、自由研究など幅広く活用していただきたいと思って作りました。
非営利目的での複製・転載などについてのご要望は、以下からお問い合わせ下さい。

2022年1月24日

氷の実験室 とけ方で氷を見分けよう

もともとニチレイは氷屋さんでした。
氷が大好きなニチレイはこの「氷の実験室」で、みなさんと一緒に「氷」の秘密をじっと見つめ考えていきたいと思います。
雪と氷が大好きなレイちゃんとロジロジくん、氷博士の石井先生と一緒に、氷の不思議に触れてみましょう。

氷博士

ここに3種類の氷があります。

レイちゃん

どれも同じように見えるけど…。

氷博士

実は、普通の水でつくった氷と、同じ濃度の食塩水と砂糖水でつくった氷なんです。どれがどの氷だかわかりますか?

ロジロジくん

なめてみればわかるよね!

氷博士

そうですね(笑)。それ以外の方法はどうでしょう?

レイちゃん

食塩水と砂糖水では、凍り方が違ったよね。じゃあ、とけ方も違うんじゃないかな?

やってみよう!

実験7

どの氷が早くとける?

用意するもの

  • (a)水
  • (b)水100gに食塩10gを溶かした食塩水
  • (c)水100gに砂糖10gを溶かした砂糖水
  • 製氷皿
レイちゃんとロジロジくん

手順

  • 1. (a)~(c)を製氷皿に入れて凍らせます。
  • 2. (a)~(c)の氷を冷凍庫から出して、とけ方を観察してみましょう。どれが早くとけるかな?

予想

(a)水、(b)水100gに食塩10gを溶かした食塩水、(c)水100gに砂糖10gを溶かした砂糖水はどれが早く溶けるでしょうか?

  • A

    (a)→(b)→(c)の順でとける

  • B

    (a)→(c)→(b)の順でとける

  • C

    (b)→(c)→(a)の順でとける

  • D

    (c)→(b)→(a)の順でとける

  • F

    どの氷もとけ方は同じ

答え

C (b)→(c)→(a)の順でとける

水に他の物質が溶けていると、その濃度が濃いほど凍りにくく、また凍ったものはとけやすくなります。
同じ濃度の水溶液でも、溶けている物質が違うと、凝固点や融点(凍る温度やとける温度)は変わります。食塩水と砂糖水の場合、同じ濃度では食塩水の方が凍りにくく、またとけやすくなります。

この「氷の実験室」は、自由研究など幅広く活用していただきたいと思って作りました。
非営利目的での複製・転載などについてのご要望は、以下からお問い合わせ下さい。

2022年1月24日

氷の実験室 水が凍る瞬間を見てみよう
一気に凍る「過冷却」のひみつ(2)

もともとニチレイは氷屋さんでした。
氷が大好きなニチレイはこの「氷の実験室」で、みなさんと一緒に「氷」の秘密をじっと見つめ考えていきたいと思います。
雪と氷が大好きなレイちゃんとロジロジくん、氷博士の石井先生と一緒に、氷の不思議に触れてみましょう。

もっと知りたい!

レイちゃん

水が凍る瞬間を見てみたいな!

氷博士

教えて!氷博士

0℃になっても凍らない水の不思議

水の凝固点は0℃ですが実は0℃になったら必ず凍るというわけではありません。水をゆっくり静かに冷やしていくと、凍らないまま温度が低くなります。この状態を過冷却と呼びます(※)。過冷却状態になった水は、核になるもの(氷のかけらなど)を入れたり衝撃を与えたりすると、その部分から一気に凍っていきます。これは自然の中でも起こっている現象です。上空の雲の中では細かい水滴が冷やされて過冷却状態になっていて、空気中のチリなどが核となって雪の結晶が育っていきます。また、過冷却の霧の粒が木の枝にぶつかって凍りつくと、樹氷ができます。
過冷却を完全にコントロールすることはできませんが、うまく過冷却状態をつくり出せると、普段は見られない「水が凍っていく瞬間」が見られます。家庭でも過冷却状態をつくり出しやすい実験方法を3つ紹介しますので、ぜひチャレンジしてみてください。

実験6-2

水が凍る瞬間を見てみよう

<方法1>まずは、この方法でチャレンジ!

用意するもの

  • 氷を入れるバットなど(平らで深さのある容器)
  • 氷、塩
  • アルミカップ(お弁当のおかずなどの入れ物)3~5個
  • 温度計
レイちゃんとロジロジくん

手順

  • 1. 氷をバットに入れ、氷の重さの1/3くらいの量の塩を振りかけて混ぜます。バットの中に温度計を入れ、温度を測ります。
  • 2. 1のバットの中はどんどん温度が下がっていくので、少しずつ水を入れて、-7~-9℃くらいになるように調節します。
  • 3. アルミカップに同じ量ずつ水を入れ、バットの氷の上に並べます。触ったり揺らしたりせずに静かに冷やしていきます。
  • 4. アルミカップの水のうち、どれか一つが凍り始めたら、他のカップの水は過冷却状態になっている可能性大。小さい氷のかけらを、入れてみましょう。

<方法2>少し大きな規模で、氷の成長が見られます

用意するもの

  • 氷を入れるボウルなどの容器
  • 氷、塩
  • 試験管など透明容器
  • 温度計
レイちゃんとロジロジくん

手順

  • 1. 氷をボウルに7分目くらいの高さまで入れ、氷の重さの1/3くらいの量の塩を振りかけて混ぜます。ボウルの中に温度計を入れ、温度を測ります。
  • 2. 1のボウルの中はどんどん温度が下がっていくので、少しずつ水を入れて、-7℃~-9℃くらいになるように調節します。
  • 3. 2のボウルの中に、水を入れた透明容器を入れます。入れたら、触ったり揺らしたりせずに静かに冷やしていきます。
  • 4. 3分~5分程経ったら、静かに透明容器を取り出します。

    実験ちょっと失敗編(4)「出したらもう凍ってた!」

  • 5. 温度計の先や小さな氷のかけらを、透明容器の水の中に入れてみましょう。

    実験ちょっと失敗編(5)「凍らない…」

レイちゃん

すごい! 温度計の先を入れた途端に、そこから一気に凍っていったよ!

実験ちょっと失敗談④「出したらもう凍ってた! 」
レイちゃん

試験管を出してみたら、もう半分凍っちゃってた!

氷博士

冷やす時間がちょっと長かったですね。また、試験管を取り出すときにぶつけたりすると、その衝撃で凍ってしまうので、気をつけてそっと取り出してください。

実験ちょっと失敗談⑤「凍らない…」
レイちゃん

氷のかけらを入れてみたけど、何も変わらなかった・・・。

氷博士

まだ過冷却状態になっていなかったんですね。冷え方は気温にもよるので、冷やす時間を調節しながら、何度かチャレンジしてみてください。

<方法3>さらにダイナミックにやってみましょう

用意するもの

  • 透明なペットボトル
  • 水、お茶、清涼飲料水など
  • タオル
レイちゃんとロジロジくん

手順

  • 1. ペットボトルに水を8~9分目くらいまで入れて、ふたを閉めます。
  • 2. 1をタオルなどでくるんで、2~3時間冷凍庫で冷やします(※)。その間は冷蔵庫のドアの開閉などは振動を与えないようにそっと行って、できるだけ静かに冷やします。
    ※温度が調節できる冷凍庫の場合、-7~-9℃程度に設定すると、過冷却状態がつくりやすくなります。
  • 3. 静かに取り出して、ペットボトルを叩くなど衝撃を与えてみましょう。過冷却状態になっていると、その部分から水が凍り始めます。または、そっとふたを開けて、器に注いでみましょう。水が過冷却状態になっていると、注いだ水はあっという間にシャーベット状に凍っていきます。水のほか、お茶や清涼飲料水でも試してみましょう。

この「氷の実験室」は、自由研究など幅広く活用していただきたいと思って作りました。
非営利目的での複製・転載などについてのご要望は、以下からお問い合わせ下さい。

2022年1月24日

氷の実験室 色つき水の凍り方
一気に凍る「過冷却」のひみつ(1)

もともとニチレイは氷屋さんでした。
氷が大好きなニチレイはこの「氷の実験室」で、みなさんと一緒に「氷」の秘密をじっと見つめ考えていきたいと思います。
雪と氷が大好きなレイちゃんとロジロジくん、氷博士の石井先生と一緒に、氷の不思議に触れてみましょう。

ロジロジくん

凍らせたジュースを溶かしながら飲んだら、最初がすごく甘くて、最後の方は薄くなっちゃったよ。

レイちゃん

どうして味がかたよっちゃうんだろ?

やってみよう!

実験6-1

色つき水の凍り方を調べよう

用意するもの

  • 透明なペットボトル
  • 食紅、インクなど
レイちゃんとロジロジくん

手順

  • 1. 水に薄く色がつく程度に食紅やインクを入れて混ぜます。
  • 2. ペットボトルの8分目くらいの高さまで、1を入れます。
  • 3. 冷凍庫の中に2のペットボトルを入れて凍らせます。
  • 4. 取り出して、どんなふうに凍ったか見てみましょう。
答え

色のついた部分が真ん中に集まり、周りは透明になる

レイちゃん

上や下の方にも赤い部分があるね。どうしてこんなふうに凍るんだろう?

ロジロジくん

教えて!氷博士!

氷博士

教えて!氷博士

どうしてジュースは均一に凍らないの?
水は凍るときに、ほかの物質を押し出そうとする性質があります

水が凍るときには、水分子が規則的に並んで氷の結晶になります。このとき、水は水分子同士で結びつきたいので、水の中にほかの物質が溶けていると、それを不純物として排除しながら結晶をつくっていこうとする(※)のです。例えば、泥水の水たまりでも表面に張った氷は透明できれいだったり、海水の上に浮かぶ氷をなめてもほとんど塩味がしないのは、このためです。
(※)水の結晶(氷)は、特殊な結合である「水素結合」(食用油を凍らせてみよう 氷の重さを考える(3)の「教えて!氷博士」参照)によって分子同士が結びついているので、この結晶構造の中に不純物が入るのは、他の物質の結晶と比べても非常に困難なのです。現在、水の結晶(氷)の中に入り込める物質として知られているのは、フッ素や塩素などごく一部のものだけです。

冷凍庫に入れたペットボトルの中は、冷気の当たる外側から内側へと食紅やインクなどの不純物を押し出しながら凍っていったので、色のついた部分が真ん中に集められてしまったのですね。さらに、最後に真ん中の部分が凍るときの体積増加(氷は水よりどれくらい軽い?氷の重さを考える(2)の実験2「水と氷の体積変化と重さ比べ」参照)で、比較的薄い上側の氷の層が破れて、色つきの部分が押し出され、この状態になったのでしょう。
これがとけるときには、逆に、不純物の多い部分が低い温度で先にとけだします。そのため、凍らせたジュースなどを飲むときには、甘い成分の多い部分が先にとけだして、純粋な氷の部分が残るので、だんだん薄くなってしまうのですね。
水が不純物を外に押し出しながら凍る現象は、凍る速度がゆっくりのほうがよくわかります。急激に冷やして全体が一気に凍ると、不純物を押し出すヒマがなくて、氷の結晶と結晶の間に不純物が残ってしまうためです。今回の実験で、「あまりきれいに真ん中に色が集まらなかった」という場合は、ペットボトルを冷凍庫に入れるときにタオルやエア・クッション(気泡シート)でくるんで、ゆっくり凍らせるようにしてみてください。反対に、凍らせたジュースのペットボトルを、最初から最後までなるべく同じ味で飲みたいときには、できるだけ一気に速く凍らせる方がいいということですね。

氷の性質を利用した「凍結濃縮」の技術

水が溶けているものを排除しながら凍る、という性質を利用した技術が「凍結濃縮」です。例えば、コーヒーなどの液体を保存したり運んだりするときに、そのままだと量が多くて大変です。そのときに、凍らせて純粋な水(氷)の部分を取り除いていくことで、コーヒーの成分を濃縮できるのです。液体を濃縮する方法には、ほかに熱乾燥などがありますが、高温になると色や香りなどの成分が変化してしまうことがあります。「凍結濃縮」の場合は低温なので、成分に影響をあまり与えずに濃縮ができ、色や香り、栄養価が重要な食品や、医療品などに利用されています。

この「氷の実験室」は、自由研究など幅広く活用していただきたいと思って作りました。
非営利目的での複製・転載などについてのご要望は、以下からお問い合わせ下さい。

2022年1月24日

氷の実験室 食塩水と砂糖水の凍り方
凝固点降下の実験(2)

もともとニチレイは氷屋さんでした。
氷が大好きなニチレイはこの「氷の実験室」で、みなさんと一緒に「氷」の秘密をじっと見つめ考えていきたいと思います。
雪と氷が大好きなレイちゃんとロジロジくん、氷博士の石井先生と一緒に、氷の不思議に触れてみましょう。

もっと知りたい!

ロジロジくん

濃いシロップ水の方が、低い温度にならないと凍らないんだね。

レイちゃん

凍る温度を変えるのは、濃さだけなのかな?

実験5-2

食塩水と砂糖水の凍り方比べ

用意するもの

  • 水100gに食塩10gを溶かした食塩水(A)
  • 水100gに砂糖10gを溶かした砂糖水(B)
  • 試験管など同じ形の透明容器2つ
  • 氷、塩
  • 氷を入れるボウルなどの容器
  • 温度計
レイちゃんとロジロジくん

手順

  • 1. 試験管などの透明容器2つに、(A)と(B)を同量ずつ入れます。
  • 2. 氷をボウルに7分目くらいの高さまで入れ、氷の重さの1/3くらいの量の塩を振りかけて混ぜます。ボウルの中に温度計を入れ、温度を測ります。
  • 3. 2のボウルの中はどんどん温度が下がっていきます。(A)、(B)の入った透明容器をその中に入れて、冷やします。
  • 4. (A)、(B)の入った透明容器の中をかき混ぜながら温度を測り、凍り始めときの温度や凍り方を観察しましょう。

予想

食塩水Aと砂糖水Bでは凍る温度は変わるでしょうか?

  • A

    A・Bどちらも同じ温度で凍る

  • B

    AがBよりも高い温度で凍る

  • C

    AがBよりも低い温度で凍る

答え

C 食塩水(A)が砂糖水(B)よりも低い温度で凍る

同じ濃度の水溶液でも、溶けているものによって、凍る温度は変わります。同じ濃度の食塩水と砂糖水では、食塩水の方がかなり低い温度にならないと凍りません。この実験の場合は、砂糖水は約-0.7℃で凍ったのに対して、食塩水は約-5.6℃で凍りました。

レイちゃん

どうして、水に溶けているものや濃さによって凍る温度が違うの?

ロジロジくん

教えて!氷博士!

氷博士

教えて!氷博士

水にいろいろなものが溶けていると、どうして凍る温度が低くなるの?
水に溶けている物質の粒で、水分子どうしが結びつきにくくなるのです。

水に砂糖などの不揮発性の物質を溶かすと、水溶液が凍る温度(凝固点)は0℃よりも低くなります。この現象を凝固点降下といいます。水が凍るときは水分子同士が結びついて氷になります。ところが、水溶液の場合、水に溶けている物質の粒がじゃまをして、水分子同士が結びつきにくい状態になっています。このため、水溶液を凍らせるには0℃よりも温度を低くする必要があるのです。水に溶けている物質の粒の数が多いほど、水溶液の凝固点は低くなります。
さらに、実験5-2では食塩水と砂糖水は同じ濃さなのに、食塩水の方がより低い温度で凍りました。これは、食塩と砂糖の粒のつくりの違いが関係しています。食塩と砂糖が水に溶けたときの粒の様子は、図のように考えることができます。同じ質量の水に、食塩と砂糖をそれぞれ同じ質量だけ溶かすと、砂糖水よりも食塩水の方が、水に溶けている物質の粒の数が多くなります。このため、食塩水の方が、より低い温度で凍ったのです。

この「氷の実験室」は、自由研究など幅広く活用していただきたいと思って作りました。
非営利目的での複製・転載などについてのご要望は、以下からお問い合わせ下さい。

2022年1月24日

氷の実験室 濃さの違うシロップ氷の凍り方
凝固点降下の実験(1)

もともとニチレイは氷屋さんでした。
氷が大好きなニチレイはこの「氷の実験室」で、みなさんと一緒に「氷」の秘密をじっと見つめ考えていきたいと思います。
雪と氷が大好きなレイちゃんとロジロジくん、氷博士の石井先生と一緒に、氷の不思議に触れてみましょう。

レイちゃん

明日はピクニック!飲み物のペットボトルを凍らせて、持っていこう。

ロジロジくん

あれ!水のペットボトルはカチカチに凍っているのに、ジュースはまだ凍りきっていないよ。

レイちゃん

水とジュースでは凍り方が違うのかな。

やってみよう!

実験5-1

濃さの違うシロップ氷の凍り方比べ

0℃の氷と100℃のお湯を同量混ぜて、温度を測ってみましょう。

用意するもの

  • かき氷シロップ、水
  • 試験管など同じ形の透明容器3つ
  • 氷、食塩
  • 氷を入れるボウルなどの容器
  • 温度計
レイちゃんとロジロジくん

手順

  • 1. 試験管など透明容器3つに、(A)水、(B)かき氷シロップと水を1:3で混ぜたもの(薄いシロップ水)、(C)かき氷シロップと水を1:1で混ぜたもの(濃いシロップ水)を、同量ずつ入れます。
  • 2. 氷をボウルに7分目くらいの高さまで入れ、氷の重さの1/3くらいの量の食塩を振りかけて混ぜます。ボウルの中に温度計を入れ、温度を測ります。

予想

凍る温度は、(A)水、(B)薄いシロップ水、(C)濃いシロップ水で変化するでしょうか?

  • A

    全部同じ温度で凍る

  • B

    (A)、(B) 、(C) の順に、
    凍る温度が低くなる

  • C

    (A)、(B) 、(C) の順に、
    凍る温度が高くなる

  • D

    全部同じ温度で凍り始めるが、(C)
    がゆっくり凍る

答え

B (A)、(B) 、(C) の順に、凍る温度が低くなる

かき混ぜながら凍らせていくと、(A)水は0℃で凍り始め、徐々に凍っていく間は0℃のままなのが観察できます。(B)薄いシロップ水は、凍り始めの温度が水より少し低くなります(シロップの種類などによっても違いますが、今回の実験では約-1.5℃でした)。(C)濃いシロップ水は、凍り始めの温度が(B)よりさらに低い温度になります(今回の実験では約-3.3℃でした)。

実験ちょっと失敗談①「うまく冷えない」
レイちゃん

うーん、何だかうまく冷えない・・・。

氷博士

使う氷は、大きなかち割り氷より、粒が小さめの方が均一によく冷えますよ。小さめの氷がないときは、かき氷機でかいたりアイスピックで砕いたりして使いましょう。

実験ちょっと失敗談②「凍るのが速過ぎる」
レイちゃん

わっ、あっという間に凍っちゃって、うまく温度が測れなかった!

氷博士

温度が低くなり過ぎていましたね。氷と食塩を混ぜると、最大で-21.2℃まで温度が下がるのです。この実験では-10℃くらいになればいいので、ボウルの中の温度が下がり過ぎたら、水を少しずつ入れて温度を調節するといいですね。

実験ちょっと失敗談③「水が0℃で凍らない!?」
ロジロジくん

あっ!しばらくかき混ぜるのをサボっていたら、(A)水の温度が0℃より低くなってる!!水は0℃で凍るんじゃないの!?

氷博士

水の凝固点(凍る温度)は0℃なのですが、実は、0℃になったら必ず凍るというわけではないんです。水が凍らないまま0℃より温度が低くなる現象を「過冷却」といいます。ロジロジくん、その水の容器に氷のかけらを入れるか、軽くかき混ぜてみてください。

ロジロジくん

うわ、すごい!一気に凍っちゃった!

氷博士

「過冷却」の状態をわざとつくることで、水が凍る瞬間を見ることができますよ。詳しくは、「凍り方の不思議」の実験6-2「水が凍る瞬間を見てみよう」を見てください。

この「氷の実験室」は、自由研究など幅広く活用していただきたいと思って作りました。
非営利目的での複製・転載などについてのご要望は、以下からお問い合わせ下さい。

2022年1月24日

氷の実験室 氷の温度を知ろう

もともとニチレイは氷屋さんでした。
氷が大好きなニチレイはこの「氷の実験室」で、みなさんと一緒に「氷」の秘密をじっと見つめ考えていきたいと思います。
雪と氷が大好きなレイちゃんとロジロジくん、氷博士の石井先生と一緒に、氷の不思議に触れてみましょう。

ロジロジくん

暑いときには氷が一番だね。

レイちゃん

ホントに冷たーい! この氷、何℃くらいなのかな?

ロジロジくん

水は0℃で凍るんだよね。じゃあ、氷は全部0℃なのかな?

やってみよう!

実験3

氷の温度を測ってみよう

冷蔵庫から出した氷の温度を測ってみましょう。

用意するもの

  • アイスピック
  • 温度計(料理用のデジタル温度計が使いやすい)
レイちゃんとロジロジくん

手順

  • 1. 冷凍庫から出したなるべく大きめの氷に、アイスピックなどで穴を開けます。
  • 2. 穴を開けた氷を一度冷凍庫に戻します。
  • 3. 冷凍庫内にも温度計を入れて、庫内の温度を測ってみましょう。
  • 4. 冷凍庫から氷を取り出し、氷に開けた穴の中に温度計の先端(センサー部分)を入れて、温度を測ってみましょう。表面に近いところと中心部の温度の違いや、時間による温度の変化なども観察してみましょう。

予想

氷の温度はどうなっているでしょうか?

  • A

    氷の温度は、0℃

  • B

    氷の温度は、冷凍庫内の温度と同じ

  • C

    氷の温度は、冷凍庫内の温度と0℃の間

答え

B 氷の温度は、冷凍庫内の温度と同じ

水は基本的に0℃で氷はじめ、すべて氷になるまでは0℃のままです。水がすべて氷になった後は、氷の温度が下がっていき、最終的には冷凍庫内の温度と同じになります。冷凍庫から出した氷は、表面から徐々に温度が上がっていって、0℃になると溶け出します。

もっと知りたい!

レイちゃん

今日のおやつはかき氷!

ロジロジくん

わーい! でも、かき氷を食べると、頭がキーンとすることがあるんだよね・・・。

レイちゃん

教えて!氷博士!!

氷博士

教えて!氷博士

頭がキーンとしないかき氷はつくれる?

「氷の温度」と「かき方」を工夫してチャレンジしよう!

かき氷を食べたときの「キーン」は、「アイスクリーム頭痛」とも呼ばれていて、冷たいものを一気に食べたときに起こります。痛み方には個人差があるようですね。
原因には2つの説があります。喉の奥の神経が「冷たさ」の刺激を「痛み」と誤認するという説と、「冷たさ」の刺激が引き金になって一時的に頭の血管に軽い炎症が起こり、それが痛みにつながるという説です。
どちらにしてもポイントになるのは、かき氷の「冷たさ」です。
「天然氷でつくったかき氷は頭がキーンとしない」という人もいます。天然氷でかき氷をつくっている人に聞いたところ、「天然氷と機械氷の違いというよりは、天然氷の場合、貴重な氷をおいしく食べてもらうために、氷の温度やかき方などにこだわっていることが大きいでしょう。重要なのは、氷の温度が低過ぎないことと、できるだけ薄くかくこと」とのことでした。つまり、冷た過ぎない、口に入れるとサッととけてしまうかき氷、ということですね。
この2点をマネして、キーンとしないかき氷をつくってみましょう。冷凍庫から出したばかりの氷は-10℃以下になっているので、しばらく冷蔵庫に置いて-4~5℃くらいまで温度を上げてから、できるだけ優しく薄くかいてみてください。なお、家庭の冷蔵庫でつくった氷を使う場合は、なるべくゆっくり凍らせた硬い氷の方が上手に薄くかけるので、水を入れた容器をタオルなどでくるんで冷凍庫に入れるようにしてみてください。

この「氷の実験室」は、自由研究など幅広く活用していただきたいと思って作りました。
非営利目的での複製・転載などについてのご要望は、以下からお問い合わせ下さい。

2022年1月24日

氷の実験室 水と氷と油の重さ比べ
氷の重さを考える(4)

もともとニチレイは氷屋さんでした。
氷が大好きなニチレイはこの「氷の実験室」で、みなさんと一緒に「氷」の秘密をじっと見つめ考えていきたいと思います。
雪と氷が大好きなレイちゃんとロジロジくん、氷博士の石井先生と一緒に、氷の不思議に触れてみましょう。

もっと知りたい!

レイちゃん

油は水より軽いよね。じゃあ、氷と油はどっちが軽いのかな?

やってみよう!

実験2-2

水と氷と油の重さ比べ

レイちゃんとロジロジくん

手順

  • 1. 透明カップに水を入れ、そこに食用油を注ぎます。
  • 2. 水と食用油が2層に分かれたら、その中に氷を入れてみましょう。

入れた氷はどうなるかな?

答えを見る

氷は水と油の間に浮かぶ

水と油では、水の方が重いので、水が下、油が上に2層になります。そこに氷を入れると、氷は水の層と油の層の間に浮かびます。氷は水より軽く、油よりやや重いのです。

もっと知りたい!

ロジロジくん

あれっ?この氷は油の中に浮かんでいるよ!

氷博士

その氷は、冷蔵庫の製氷室でつくった氷ですね? 水道水を家庭の冷蔵庫で凍らせてつくった氷は、白く濁っていることが多いですが、その白い部分は氷の中に閉じ込められた空気の気泡です。平成24年版「理科年表」によると、室温の菜種油の密度は0.91~0.92g/cm 3 (オリーブ油もほぼ同じ)。0℃の氷の密度は0.917g/cm 3 で、ほとんど変わりませんね。そのため、気泡が入って密度が少し低くなった氷だと、油の中で浮かんだり止まったりすることもあります。市販の透明氷でも試してみましょう。

この「氷の実験室」は、自由研究など幅広く活用していただきたいと思って作りました。
非営利目的での複製・転載などについてのご要望は、以下からお問い合わせ下さい。

2022年1月24日

氷の実験室 氷は水よりどれくらい軽い?
氷の重さを考える(2)

もともとニチレイは氷屋さんでした。
氷が大好きなニチレイはこの「氷の実験室」で、みなさんと一緒に「氷」の秘密をじっと見つめ考えていきたいと思います。
雪と氷が大好きなレイちゃんとロジロジくん、氷博士の石井先生と一緒に、氷の不思議に触れてみましょう。

氷は水よりどれくらい軽い?

レイちゃん

氷が水より軽いことはわかったけど、重さはどれくらい違うのかな?

ロジロジくん

同じ体積の氷と水を、それぞれ重さを量って比べてみればわかるんじゃない?

やってみよう!

実験2

水と氷の体積変化と重さ比べ

レイちゃんとロジロジくん

手順

  • 1. 透明カップを2つ用意します。
  • 2. 2つのカップに300mlの 水を入れ、油性ペンなどで印を付けます。
  • 3. 片方を冷凍庫で凍らせます。
  • 4. 冷凍庫から凍らせたカップを出して、凍らせなかった水の量と比べてみましょう。どれくらい増えたかな?
  • 5. 水のカップに、氷と同じところまで水を足して、それぞれ重さを量ってみましょう。どれくらい重さは違うかな?

実験のポイント

「氷に沈む氷」は作れる?

カップの水をそのまま冷凍庫で凍らせると…

レイちゃん

あっ、カップがふくらんでいる!

ロジロジくん

氷になって体積が増えるときに、上だけじゃなくて、横や下方向にも膨張したんだね。

レイちゃん

変形しないように、ガラスのコップでやってみようか。

あっ、ガラスがひび割れてる!

ロジロジくん

氷の力ってすごいんだね!どれくらいの力なのかな?

氷博士

教えて!氷博士

氷の力はどれくらい?
水が凍るとき、容器には水深2万mの海底よりも大きな圧力がかかる!

水が凍るときの体積膨張による力は、温度によりますが、約2,000気圧。これは、水深20,000mに相当し、マリアナ海溝(1,000気圧)よりも高い圧力になります。1cm 2 あたり2トンの力がかかっていることになるんですね。通常の容器だと、この圧力に耐えられないため、容器が変形したり、割れたりしてしまいます。ペットボトルや缶ジュースを冷凍庫で凍らせて、破裂させた経験のある人もいるんじゃないかな。
この氷の力は、冬の寒い朝に霜柱が地面を持ち上げていたり、岩石の間に染み込んだ水が夜に凍って少しずつ岩石を壊し、風化の原因にもなっています。

レイちゃん

そんな強い氷の力に、カップを変形したり壊されたりしないで、体積の増えた分を計るにはどうしたらいいのかな?

氷博士

普通に冷凍庫に入れると、冷気はすべての方向から伝わり、カップの水は外側から凍っていきます。カップの氷をよく見ると、ひび割れている部分がありますね。これは、外側から凍っていき、中心部に残った水が凍るときに、その膨張する力で、外側の氷を押し割ったのです。
横や下方向に膨張させないようにするには、下からだけ冷やして、水がカップの下から上方向へと凍っていくようにします。水を入れたカップの横と上を断熱材 (※) で覆って冷気を遮り、さらに、カップの下には熱を伝えやすい金属を敷いて冷凍庫に入れてみましょう。

※板状のスポンジや梱包に使われるエア・クッション(気泡シート)など

エア・クッションでくるんだカップの下に瓶のフタ(金属)を置いて、冷凍庫へ。

レイちゃん

やった!これだと体積の増えた分がよくわかるね。

ロジロジくん

重さはどれくらい違うかな。

答えを見る

300mlの水は、氷になると約330mlになります(約 10%の体積増加)。同じ330ml同士で重さを比べると、水は330g、氷は300g。水の重さを1とすると、氷は約0.91。なお、水の密度(1cm3当たりの重さ(g))は、約4℃のときに一番高くなります(※)。
※0℃の氷の密度は0.917g/cm3、水の密度は、0℃で0.99984g/cm3、4℃で0.99997g/cm3(平成24年度版「理科年表」)

この「氷の実験室」は、自由研究など幅広く活用していただきたいと思って作りました。
非営利目的での複製・転載などについてのご要望は、以下からお問い合わせ下さい。

2022年1月24日