人々の食に貢献するニチレイグループを経営面から支える喜び。
ニチレイ
経理部 物流事業経理グループ / 2022年入社

Career
- 2022年
- 経理部 物流事業経理グループ
Interview
Q1なぜニチレイを選んだのですか?
元々、食に興味があり、食品メーカーの経理職として働くのが夢でした。ただ、新卒で経理職に就くのは難しかったため、経験を積むために税理士法人に入社したのです。そこで3年間、中小企業・個人事業主の会計税務コンサルティングを担当した後、元々の夢を果たそうと転職活動をスタート。そんな中、転職エージェントに紹介されたのが、ニチレイの経理部であり、まさに自身の希望通りの仕事でした。しかし、その上で入社後は、キャリアアップに挑戦したいし、長く働きたいと思っていた私は、面接時に「女性でも活躍できますか?」と質問。それに対するニチレイの答えは、「かなりの人数の女性が働いている。長く働くことを考えて入社してほしい」でした。ここならライフを理由に働くことをあきらめなくていいし、成長し続けられる。そう確信し、ニチレイへの入社を決めました。
Q2現在の仕事の内容を教えてください。
低温物流事業を担っているニチレイロジグループの経理業務管理・サポートを行う物流事業経理グループに所属しています。具体的な業務は、事業会社の経理担当者からの問い合わせへの対応や月次決算など一連の経理業務サポート。事業会社の経理担当者は必ずしも経理希望で入社している方ばかりではありません。そうした方々が適切な経理業務を行えるよう導き、決算業務を滞りなく遂行させるのが、経理のプロフェッショナルとしての私の大きな役割です。難しいのは、事業会社ごとに規模も状況も異なること。会社規模が大きいからこそ発生する専門的で高難易度の問い合わせや会計税務処理に担当当初は悩みました。その一方、情報を収集し、状況を把握し、知恵を絞って回答および成果物を作成することが自身の成長につながり、それがやりがいにもなっています。


Q4法人税プロジェクトにも携わっているとのことですが、どういった内容ですか?
ニチレイロジグループだけでなく、ニチレイフーズ、ニチレイフレッシュなど、ニチレイグループ全体の法人税に関わる業務の効率化や改善を行うプロジェクトです。プロジェクトメンバーとして、法人税周りの業務についてさまざまな指示を出すのはもちろんですが、とりわけ苦労したのは業務を自動化するPCシステムの使い方を取りまとめることでした。成果物の流れがわからないと、システムがどう動いているかわからない、その一方、システムの動き方がわからないと動かせないしチェックもできない。そんな中、デジタルに興味のあった私は、上司に「やります!」と。そこで独学で勉強して、簡易的なマニュアルをつくり上げました。さらに今後は他の業務の自動化を進め、ゆくゆくはDXにつなげていけたらと思っています。

Q5今後の目標を教えてください。
女性で資格保持者でなくても、能力を評価され、マネージャー職に昇進している方もいるのが当社の職場としての魅力。私も上を目指せるくらいに成長していきたいと思っています。物流事業経理グループの中で知識・スキルを極めていくのもいいですし、あるいはニチレイフーズなど他のグループ会社に異動して別の分野の経理知識・スキルを学び取って視野を広げていくのもいい……、目の前にたくさんの選択肢があります。私は長く働きたいと思っているので、女性がライフワークバランスをとって働けるサポート体制が整っているのもうれしいところ。産休・育休取得後、復帰して活躍している女性もたくさんいますし、男性で育休を取得している方もいて心強い環境です。
Q3ご自身の業務において挑戦したことを教えてください。
焦りはミスを生み出し、また見落としにもつながると気づき、そのためには期間内に余裕を持って作業を遂行することが大事だと考えました。以来、心がけているのは、日々のスケジュール管理。業務の増加に伴い、余裕がなくなる時は改めて優先順位を整理してから取り組むこと。また、事業会社に対して、最終締日より前の仮の期日を設定し、進捗状況の確認を行ったり、前月発生したエラーを繰り返さないように事前に連絡を取ったり、理解が進んでいない業務については改めて勉強する場を設けたり……、あらゆる角度から事前にミスを防ぎ、円滑に業務が遂行できるように働きかけました。その結果、事業会社のミスが格段に減少。中には“期日の3日前には所定の業務がミスなく終了”できるほど、成長してくれた事業会社もあり、自分が働きかけの成果が表れたことに達成感を覚えました。


Message
業務で困った時、サポートし合う風土があり、また生活スタイルに合わせたテレワークの活用もでき、とても働きやすい環境です。私がニチレイに入社して良かったと思うのは、残業時間が大幅に減り、心と体が健康になったこと。ぜひ、そんな働き方ができるニチレイに興味を持っていただければと思います。

転職者に聞くQ&A
-
転職時に重要視していたポイント
生活に欠かすことができず、また幸福を与えてくれる「食」に関わる企業で働き、社会に貢献したいと思っていました。また、プライベートと仕事が両立でき、女性が活躍できる環境が整っているかどうかを重要視しました。
-
入社後のギャップ
想像以上に風通しの良い職場環境と柔軟な働き方に驚きました。会社規模が大きいと、マニュアルに沿って動くのではないかというイメージを持っていたのですが、入社してみると、「新しい風を吹き込む気持ちで行動してくれることに期待している」と声をかけていただいて。主体的にさまざまな業務に携わることができ、成長機会をいただいています。労働時間や勤務場所の自由度が高く、生活スタイルに合わせた働き方ができるのも魅力です。
-
最終的な決め手
前職は、女性・資格保持者でない社員は、実務者の道のみで、役職者になるための挑戦・成長の機会がなく、またプライベートとの両立が厳しい環境だったため、将来像が描けず悩んでいました。そんな中、当社の面接で、長く勤めることでニチレイを深く知って貢献してほしいという言葉とともに、年齢・性別関係なく活躍でき、働きやすい環境が整っていることを説明していただいたことが決め手になりました。
-
働き始めて気づいたニチレイの魅力
専門・専門外問わず、業務に活かせるスキルを身につける機会が多く設けられています。経験の浅い社員が正しい知識を身につけながら、早く成長できるよう、どの業務もチェックおよびフィードバックがあり、また所属メンバー全体でサポートする体制も整っています。さらに1年間のグループ・個人に求める目標がはっきりしているため、自身がやるべきことを具体的に考え、行動することができるのも魅力です。